正直騒がれるのはイヤ!結婚式に子供を断ることはできるの?

結婚式は一大イベントですよね!

女の人にとったらウェディングドレスを着てバージンロードを歩くのが
夢と言う人も少なくはないでしょう。

私も実際その1人です!(笑)

結婚式は楽しみでもありますが、その準備が大変ともよく聞きます。
細かい一つ一つ決めていき、さらに誰を招待するかその席順は?など
頭を悩ませることがたくさん。

招待する人も夫婦で招待したいけど子供はどうする?と悩む人もいるでしょう。

普段はとても可愛い子供ですが、走り回ったり大声を出したりヒヤヒヤしますよね。
そうなるとせっかくの結婚式も台無しになってしまうかもしれません。

結婚式に子供を断る事は出来るのでしょうか?

今回は結婚式に子供の出席の断り方、エピソードも一緒にご紹介します!

結婚式が台無しに!子供が走って泣いて困ったエピソードは?


子供は無邪気で全て悪気があってやっている事ではないと分かっていても、
見ていてもヒヤヒヤしますよね。
さらに結婚式という場面となるとなおさらです。

先輩夫婦から結婚式での子供のまつわるエピソードをご紹介しましょう。

  • 思わず凍り付いた子供の発言!

食事の前に乾杯の挨拶はつきものです。
短く終わってくれればいいものの、たまに長いときもありますよね。

そんな中子供が大声で、お腹空いた!まだー!?

シーンとしているので余計に響きまわる子供の声。
新郎新婦も子供の親も周りも、さらには話をしている人も凍り付いてしまいました。

  • 走り回って大運動会

披露宴は新郎新婦と写真を撮ったり立ち歩いても良い様な自由な時間もありますが、
そうでない時もあります。

ですが子供はそんなの関係なし!

だんだんとつまらなくなってきて、
走り回ったりテーブルの中にも繰り込んだりと大運動会。

テーブルクロスに引っかかって、お皿などが落ちないかもヒヤヒヤしました。

  • お皿もスプーンもおもちゃに

ほぼすべての子供がご飯の時にはする行為だと思います。
スプーンなどをお皿にバンバンたたきつけて遊び始めました。

結婚式はコース料理なのでフォークやスプーンなども多く、
子供にとったら遊び道具ばっかりで周りの目も気になりヒヤヒヤしました。

いつもならまだ許される事でも、このような結婚式での場面では話が違いますよね。

それが分からなくて当たり前なのですが、話を聞くだけでもヒヤヒヤしてしまいます。

子供を招待する新郎新婦はもしそうなった時の、フォローなども
考えないといけないかもしれませんね。

先輩夫婦にきいた!結婚式の子供ゲストを断る方法を教えて!


実は結婚式に子供を断る人は多いようですよ。

断る事で不快な思いをさせないかと心配になる人もいるかもしれません。

大丈夫です!
断る方法を4つ先輩夫婦からご紹介しましょう♪

① 子供が参加する様な結婚式ではない事を伝える。

鮮麗な落ち着いた式にしたい。

子供は他の人もお断りをしているので、○○さんだけを招待させてもらった。
などと言うと良いでしょう。

その代わり夫婦で子供にも会いたいので、挨拶に行かせてほしいなどと言うと
相手方も悪い気はしないでしょう。

② 人数がオーバーしてしまう。

この理由を言われると致し方ないですよね。

ですがこの時は出来れば結婚式場のスタッフや同じ席の人など、
口裏を合わしてもらうのが無難でしょう。

③ 勢いで断る

今回は○○さんだけでお願い!
など勢いで断ってしまうという先輩夫婦も多かったですよ。
あとくさりなく良いかもしれませんね。

④ 子供向けの料理ができない

披露宴で出す料理を決めるのも一苦労です。

その中で特別に子供向けの料理を出すというのは、難しい。
さらに何かアレルギーがあったりするとこの理由が納得しやすいかもしれませんね。

まとめ

本当は子供も一緒に結婚式に出席をしてほしいという気持ちもあり、
その反面一生に一回の結婚式を大事にしたいという気持ちもあって
当たり前だと思います。

今回は自分の気持ちを大事にして良いと思いますよ。

断られたからと言って、関係が悪くなったりすることは考えにくいでしょう。
断った後別に子供も入れてご飯でもなど、一言付け加えるとよりスムーズに
話が流れますよ。

関連記事

初詣に赤ちゃんを連れていっても大丈夫?気をつけるべきことは?

こどもの日のお祝いどうしてる?鯉のぼりは女の子にもOKなの?

男の子の成長祈願に欠かせない兜と鯉のぼり!どっちも必要?

クリスマスと誕生日が近い我が子!子どもが満足する祝い方は?

お年玉の相場って一体どれくらい?赤ちゃんの場合はどうしてる?

卒園式はママ友トラブルが起こりやすい!?事例や対処法を徹底解説