子育てをしていると気になるのが、子供の育て方ですよね。
子供の将来のことを考えると、子供が苦労しないように
育ててあげたいと思うのが親心ではないでしょうか。
私も最近子供の育て方について気になっていることがあります。
それは天才の育て方です!
勉強で苦労することがないよう、賢い子供に育ってもらいたいなと思い
最近このことが気になっているわけです。
そこで今回は天才の育て方について調べてみたので
みなさんに紹介しますね!
我が子も○○みたいに!ママが気になる有名な天才といえば!?

最近私が気になっているのは、テレビ番組でもおなじみの
東京大学の謎解き制作集団「Another Vision」のメンバーである
松丸亮吾さんです。
メンタリストのDaiGoさんの弟としても有名ですよね。
謎解きが答えられることも、もちろんすごいことですが
制作側はもっとすごいですよね。
テレビでそのような姿を見ていると、自分の子供も
あのように頭の回転のよい子供に育ってくれたらいいのにと
思ってしまいます。
頭がいいだけではなく、頭の回転の速さ、ひらめきの力は
ないよりあるに越したことはないなと
いつもナゾトレの松丸くんを見ながら思っています。
可愛らしい笑顔も松丸くんの魅力ですよね。
天才はどんな幼少期を過ごしたの?今から真似できることはある?

天才と言われる人たちがどのような幼少期を過ごしたのか
気になりませんか?
天才と言われる人は幼少期からその片鱗を見せているのです。
- 好奇心が旺盛
小さい頃から好奇心が強く、いろんなものに興味を示します。
気になったことはとことん気が済むまで追求しないと気がすみません。
- 集中力が高い
集中力がすごいです。興味を持ったことには没頭します。
周りから声をかけられても気がつかないこともあるほどです。
- 勉強好き
天才と言われる人は、小さい頃から勉強が大好きです。
気になることは進んで調べたり、知識を増やしていきます。
- 記憶力がいい
天才と言われる人は記憶力もいいのです。
小さい頃から物覚えがいいのです。
また、絵本が好きだったり言葉の発達も早かったり
文字を覚えるのも早いというような特徴もあるのです。
天才児を育てるために、お家で真似できることもあるので紹介します。
まず、絵本の読み聞かせをしてあげましょう。
天才児を育てた親は必ず小さい頃から絵本の読み聞かせを
していたと言っています。
絵本に興味を持つことで、文字や言葉にも興味を持ち
早いうちからひとりで絵本が読めるようになります。
ほめて育てるのも大切です。
周りの人に認めてもらうことで能力は伸びていきます。
天才児を育てた親のほとんどが子供を厳しく叱りつけたことは
ないと言っていると言われています。
小さい頃からの親の関わりがとても重要になってくるのです。
天才と言われる人の特徴として、自分の部屋に勉強机がない人が多いのです。
リビングで学習することで、誰かの目もあり怠けることなく
勉強ができるのもリビング学習のいいところです。
このように今から簡単に真似できる方法もあります。
ぜひ、真似をして天才教育してみてください。
まとめ
子供が天才になるかどうかは、親の関わりが重要になってくる
ということがわかりましたか?
子供が多くのことに興味が持てるように、選択肢を与えてあげるのも
親の役目ではないでしょうか。
様々なことに挑戦できる環境を作り、子供が好きなことに
没頭できると好奇心や集中力も育っていくものです。
言葉の発達や、想像力を育てることにも絵本の読み聞かせは
とてもいいので、ぜひ早いうちから絵本の読み聞かせを
してみてはいかがでしょうか?
子供を天才に育ててみましょう。