赤ちゃんは何でも興味深々です。
そして何でも口にしますよね。
その中でどのお家にもある「ティッシュ」。
箱から引っ張り出すのが面白かったり、
ついティッシュも食べてしまっていたという経験もあるのではないでしょうか?
私の子供も実際、ティッシュが大好きです。
気が付くと部屋にいっぱいティッシュが巻き散らかしていたり
たまに食べてしまっていたりもしていました。
私自身も子供の時にティッシュを食べたことがある事を覚えています!(笑)
ですがティッシュを食べての身体には影響ないのでしょうか?
もし食べてしまった後、家でどのように対処をしたらいいのでしょうか?
今回は赤ちゃんがティッシュを食べた時の対応について知っていきましょう。
赤ちゃんがティッシュを食べたけど大丈夫?身体はどんな影響が?
ティッシュ自体は害があるわけではないので、
少量であれば食べても身体には影響はありません。
ですが大量に食べるとなると話が変わります。
ティッシュは水に溶けにくいパルプ繊維からできており、
人間の腸やペットの腸でも消化することができないんです。
なので大量に食べた場合は腸内で詰まりが発生してしまいます。
赤ちゃんだからと言訳ではありませんよ。
大人も同じです。
大人でもそうなるので、赤ちゃんはなおさら臓器も小さくまだまだ未熟です。
離乳食がまだな赤ちゃんや、始まったばかりの時期は
特に消化する機能もしっかり出来ていません。
よけいに詰まりやすくなってしまうので注意が必要です。
大量に食べてしまうと最悪な場合、開腹手術や激痛を
引き起こしてしまったりすることもあります。
この様な事が起こらないように、
前もって赤ちゃんの近くには手が届かない所にティッシュを置くようにしましょう。
ティッシュを食べたあとの家での対応は?受診の目安も知りたい!
少し目を離したすきに赤ちゃんがティッシュを大量に食べてしまった
という事もあるでしょう。
その後どの様な対応をしたらいいのでしょうか?
もしまだ口の中にティッシュがあり飲み込んでいなかったら、
そっと口をあけてティッシュを取り除いてあげましょう。
そして飲み込んでしまった後も、ついしてしまいがちな
水を飲ますという事はしてはいけません。
ティッシュは水を吸い込んでしまいます。
そうするとかさも増え、よけいに腸などで詰まりやすくなってしまいます。
だからと言って水に溶けるティッシュ、トイレットペーパーならいい
という訳ではありませんよ。
ほとんどの場合はそのまま様子を見ていても大丈夫ですが、
以下の場合はすぐに病院に連れていきましょう。
- 呼吸がおかしい
- 顔色が悪い
- 咳込み始めた
- お腹が痛い
- 声が出せない
と言ったように普段と違う様子だったら受診が必要です。
咳込んでいる場合は背中をたたくと、出てくる場合がありますが
この場合はティッシュではなく紙などもっとしっかりしたもの(異物)
を飲み込んでしまった時に有効です。
またティッシュを食べてしまっているのを見つけた時も、
あまり大声で叱るのもよくありません。
大声にビックリして、
口の中にあるティッシュをのどに詰まらせてしまう恐れがあります。
なので見つけたとしても、そっと口の中のティッシュを取り除いてあげましょう。
まとめ
ティッシュぐらい食べたって、
薄っぺらいし題ないだろうと思いがちですが、怖いですね。
そんなにムシャムシャと食べ物の様に食べる事もないと思いますが、用心は必要ですね。
何かあってからでは遅いので、
赤ちゃんが手が届かない所にしまうようにしておきましょうね。
またティッシュを食べてしまった時の対処法方も、
しっかりと知っておいた方がよさそうですね。