赤ちゃんを育てていると、近所の人や外出先で
よく話しかけられるようになったということってありますよね。
しかし、その反面「赤ちゃんがうるさい」なんて
心無い言葉をかけられた人も中にはたくさんいるのではないでしょうか。
赤ちゃんはかわいいけど、世の中のすべての人が
赤ちゃんをかわいい、好きと思っているとは限りません。
時には赤ちゃんがいることで
周りの人に配慮が必要な場合もあります。
今日は赤ちゃんを連れている時に
気をつけたほうがいいことをお話ししていきますね。
先輩ママにきいた!赤ちゃんがうるさいと言われたことってある?

赤ちゃんがいるといろんな人から声をかけられることが増えますよね。
いい言葉をかけられることも、もちろんありますが
時には心無い言葉をかけたれた…ということもありますよね。
私は自分の家の近所わまりでは、「うるさい」と言われたことは
特にありませんが、遊びに行ったとき電車の中で
赤ちゃんがグズって泣いてしまったことがあります。
そのとき小声で「うるさいな〜」と言われたことがあります。
その人は電車の中で寝ていたということもあり
寝ている途中に赤ちゃんの泣き声が聞こえ睡眠妨害をされたので
つい言ってしまったのだと思います。
赤ちゃんですからいつ何時ないてしまうかわかりません。
子育ての経験がある人なら、赤ちゃんはこんなものと
思ってくれている人もいるでしょうが
子育て経験がない人は赤ちゃんの泣き声を時に不快に思う人もいるでしょう。
私の周りのママ友に聞いてみてもやはり
一度はどこかで赤ちゃんを連れて赤ちゃんが泣いた時に
嫌な顔をされたり、「うるさい」と言われた経験はあるようでした。
赤ちゃんがうるさいと言われたら…ベストな対処法&NGな言動は?

赤ちゃんが「うるさい!」と言われてしまった時に
親としてどのような対応をしたらいいのでしょうか。
少し考えてみました。
私が電車内で「うるさいな〜」と言われたとき、相手は寝ていました。
睡眠妨害をされイライラしてしまったのでしょうね…
そこで私が行った対応はとりあえず「謝ること」しかできませんでした。
その対応がよかったのか悪かったのか、相手の気持ちはわかりませんが
赤ちゃんがグズって泣いてしまったことで迷惑をかけたことに
代わりはないので謝ることは必要だったと思います。
謝ったことで相手もそれからは「うるさい」と言わなかったので
少しは気持ちがおさまったのではないでしょうか。
ママとしては可愛い赤ちゃんが「うるさい」なんて言われたら
イラっとしてしまうこともあるでしょう。
しかしそんなときにイラっとして反論するようなことはさけましょう。
反論すると火に油を注ぐようなものです。
相手ももっとヒートアップしてくるかもしれません。
赤ちゃんがいるのですから、余計な争いごとは避けるようにしましょう。
あまりにもひどく「うるさい」と言われるようであれば
電車内なら車両を変えることも必要かもしれません。
家の近所の人にうるさいと言われたときは
引っ越すということはなかなか難しいと思うので
赤ちゃんが泣いているときには窓を開けっ放しにしないという対策も必要でしょう。
そのほかにも赤ちゃんがグズったときに泣き止む方法やアイテムを
欠かさず持っておくということも対策のひとつです。
まとめ
赤ちゃんは泣くことでしか自分の気持ちを訴えることができません。
赤ちゃんは泣くものなので、仕方ないのですが
世の中のすべての人が、赤ちゃんを可愛いと思っていることはありません。
中には赤ちゃんが苦手と思っている人もいるので
赤ちゃんが泣くのは仕方ないことと開き直らずに
赤ちゃんがいる側も何らかの対処方法を持っておくことも必要ですね。