子供が幼稚園に通っている親の悩みはいろいろあるでしょうが
中でも心配なのは子供が仲間はずれに遭っている場合ですよね。
我が子が仲間はずれにされていないか、親としては
とても心配になるのではないでしょうか。
この記事では、子供が幼稚園で仲間はずれにされていないか
見逃さない方法や仲間はずれにされているときの
親にできる対処の仕方についてわかりやすくまとめてみました。
子供の気持ちに寄り添うためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
幼稚園で仲間はずれされてない?子供のSOSをキャッチするには?

子供が幼稚園に通い始めると毎日帰ってきてから
「ママ、今日はこんなことがあったよ」
「今日は○○ちゃんと遊んだよ」
このように幼稚園であったできごとを
話してくれるので、それを聞くのも楽しみではないですか?
ですが、そんなある日のことです。
いつもなら幼稚園であった出来事を嬉しそうに話してくれる子供が
なぜか幼稚園での出来事を話さなくなってしまった…
幼稚園で何か嫌なことでもあったのでは!?
もしかして仲間はずれにされているのかな!?
このように親としては心配になってしまいますよね。
幼稚園での出来事を急に話したくなくなった。
こんな場合は幼稚園で変わったできごとが起きたということなので
子供の様子をしっかりみてあげるようにしてくださいね。
他にも、何かをしたという話はしてくれても
子供から友達の名前が出てこないというのも心配です。
友達の名前が出てこないということは
幼稚園で友達と一緒に遊んでいないということが考えられます。
「誰と遊んだの?」などしつこく聞くのはよくありませんが
さりげなく聞いてみるのもいいかもしれませんね。
また、幼稚園に行きたくないと言い出すこともあります。
このように子供に明らかに今までと違う様子がみられたら
幼稚園で何かがあったということが考えられます。
その他には
- 笑顔が少なくなった
- 病気でもないのに食欲がない日が続く
- 寝つきが悪くなった
- 爪噛みを始めた、ひどくなった
- 自分の髪の毛を抜く
このような子供の様子がみられる場合は
子供がなんらかのストレスを感じている証拠です。
子供としっかり話して原因をさぐってみてください。
このように子供のSOSをしっかりとキャッチしてあげてくださいね。
幼稚園での仲間はずれが深刻…親ができること&してはいけないこと

子供のSOSをキャッチしたけど
親としてはどのような対処をするべきなのか悩みますよね。
間違った対処の仕方をして、子供がより仲間はずれに
されないように気をつけておかなければいけません。
対処の仕方としては…
まずは、本当に幼稚園で仲間はずれにされているという事実があるのか
担任の先生に相談してみてください。
家での子供の様子が変なことなどもしっかり伝え
園でも対処してもらえるように話をしっかりしておきましょう。
そして、家ではいつもと変わらず普通に接してあげてください。
ママも心配でしょうがママの様子もいつもと違うと
子供は敏感にキャッチし、より不安定な状態になってしまいます。
ママはドンと構えておくくらいがちょうどいいですよ。
他にも親が「こうでなくてはいけない」と
親の気持ちを子供におしつけるのもよくありません。
例えば、「仲間はずれにされている子供が弱い。強くなりなさい」
などということを押し付けないようにしてあげましょうね。
このように親に押し付けられている子供はいざというときに
親にSOSを出せなくなってしまいます。
間違った対応をしないように気をつけましょうね。
まとめ
子供は仲間はずれにされても
親や担任の先生に「○○くんが仲間はずれにした」と
言いつけられるくらいが子供らしくちょうどいいものです。
ですが、素直にSOSを大人に伝えられる
子供ばかりではないのが現実です。
なので、子供のSOSをしっかりキャッチし
正しい対応をとってみてくださいね。