育児でモヤモヤ&イライラ…これってうつ?あなたの状態をチェック

出産の疲れも抜けないまま始まる2時間おきの授乳やおむつ替え。

毎日本当にお疲れ様です。

育児が始まると、うまくいかない事が続いたり寝不足や疲れも原因となって
モヤモヤ&イライラしますよね。憂鬱な気分が続くと育児に集中できないし
でもこれってそもそも育児が原因…?

産後の育児生活の中で「辛い」「疲れた」と感じ、子育てに対して
ネガティブな状態が続くことを育児うつ・育児ノイローゼと言います。
自分でも気づかない間に育児うつになっていませんか?

長引いてしまうとママの身体と心が心配です。
簡単にできるセルフチェックをして、育児うつかどうかチェックしてみてくださいね。

あなたはいくつ当てはまる?育児うつの可能性をチェックしよう!


産後の1週間〜2週間程度、ちょっと落ち込むような心理状態が続くことを
「マタニティーブルー」と言いますが、その期間を超えて精神病のような
症状が出てくるようであれば産後・育児うつの可能性が高いでしょう。

育児うつになりやすい方の特徴として、「出産前に仕事をバリバリやっていた
完璧主義の性格」の方をあげる事ができます。

思い当たる方もそうでない方も、一度セルフチェックをしてみましょう。

  • 気分が落ち込んでしまう
  • イライラが止まらない
  • 気持ちの起伏が激しい
  • 無気力で何をする気も起きない
  • 何にも興味がわかない
  • 何も欲しいと思わない
  • 食欲がなくなる、もしくは大量に食べてしまう
  • 外出するのが辛い
  • 人に会いたくない
  • 疲れが溜まっているのに眠る事ができない
  • 「誰も助けてくれない」という孤独感でいっぱいになる
  • 頭痛、倦怠感があり動くのが億劫
  • 自分は母親失格だと感じてしまう
  • 赤ちゃんのことを可愛いと思えない、泣く声が怖い
  • 理由もなく涙がでる

いくつか当てはまりましたか?

育児うつは子育てに疲れ切っている身体的な疲れから始まり
精神の疲労に繋がってしまいます。

精神的な疲労が蓄積すると脳の働きが鈍り、うつ症状が現れるのです。

上記の項目に当てはまることが多いほど身体は休息を求めていますので
家事を休んだり赤ちゃんの沐浴を夫に頼んだりして
まずは少しでも身体を休めてみることから始めてくださいね。

育児うつはどう乗り越える?〇〇の症状が続く場合は要注意!


先ほども少し触れましたが、産後うつに陥りやすい方の特徴として
自分で全てのことを完璧にこなそうとする」という点があります。

この特徴は真面目な方や几帳面な性格の方に多くみられるものだと思います。

そして実は私もこのような完璧主義な性格のせいで、育児うつになっていたものの
なかなか誰にも話す事ができずにいました。

どうにかして自分で解決しなければいけないという思いが強く、旦那には
イライラをぶつける事しかできませんでした。

しかし、育児うつを乗り越えるためには家族の助けが必要になります。

まずは一番身近な家族である夫に、話をしてみることをおすすめします。

突然「産後うつかもしれない」と言われると相手も少し驚くと思いますし
場合によっては自分だって疲れてるんだと受け入れてもらえない事も
あるかもしれません。

ですので、まずは「少し疲れているから家の事や育児を手伝って欲しい」と
いうことを伝えてみてください。

育児うつの大きな原因の一つは、ママが毎日のストレスを発散する事が
できていないためです。

このような状態が長く続くと、ストレスのはけ口として虐待や
ネグレクトに発展してしまう恐れがあります。

自分がそんなことするわけない…と思っていても、ストレスが強すぎたり
精神的に不安定な状態が続くと回避できなくなってしまう事もありますので
気をつけてくださいね。

忙しそうにしている夫になかなか言い出す事ができないという方は
電話でも良いので友達や親兄弟と話をしてみることをおすすめします。

誰かに話してみることで自分の現状や悩みを客観的に受け止めるという事にも
繋がりますよ。

あるいはSNSなどに子供の成長の様子を投稿してみるのも良いかもしれません。
顔を載せることに抵抗があるという方は、赤ちゃんの手や足などの
身体の一部に絞って投稿すると良いと思います。

投稿をきっかけに、友達や知り合いとのコミュニケーションを取る事ができると
ストレス発散になりますよ。

疲れていて電話やSNSなどをやりたくない…という方は
少しでも自分にご褒美をあげてください。

好きなスイーツを食べたり、何も考えずにテレビ番組や映画を
観るだけでも良いんです。

「自分の時間がない」というストレスの原因を少しでも
発散していかなければ症状は酷くなるばかりです。

夫が休日の日に、少しの時間でも赤ちゃんを見てもらって
いつもと違うことをしてみましょう。

それだけでもかなりの気分転換になりますよ。

  • 「自分の赤ちゃんを見ても本気で可愛いと思えない」
  • 「子育てをすること自体が面倒になった」
  • 「イライラして赤ちゃんに暴言を吐いた」
  • 「赤ちゃんを放置したり強く叩いた」

などの感情や行動の変化に自分で気づく事ができた場合は
すぐに医師に相談することをおすすめします。

育児うつは誰にでもなり得るもので恥ずかしい事ではありません。

ママの体と赤ちゃんのことを第一に考え、医師に頼ってみることも
考えてみてくださいね。

まとめ

育児うつは産後のストレスや疲れ、孤独感からも発症してしまう事があります。

何もかも1人で抱え込んでしまわずに、夫や両親、友達にでも良いので連絡して
会話を楽しんだり相談をしてみてくださいね。

そして、産後のピリピリしていた過去の私自身にも言いたいことは
「失敗しても大丈夫」ということです。

初めての育児を完璧にこなせるママはほとんどいないと思います。
以前までは完璧にやっていたのに…という気持ちは捨ててしまいましょう。

すぐ近くに頼れる人がいない方は、市町村の支援センターや保育園などの
一時保育を利用してみましょう。

有料ではありますが、「ママのリフレッシュのため」という理由で預かってくれますよ。
私も何度か一時保育を利用した事がありますが、園の先生方は
「一人で育児をしてストレスを溜め込むより、できる時(金銭的)に
お子さんを預けに来て貰って、一人の時間を作ってリフレッシュしてくださいね」
というスタンスですので、恥ずかしいことはありませんよ。

私もその言葉で救われたので、本当におすすめします。

関連記事

かるたは何歳から楽しめる?子供と遊ぶコツやおすすめもご紹介!

AB型の子供の性格ってどんな感じ?同じ血液型の有名人は?

育児でイライラは当たり前!?楽しめる人は解消法を知っている!

子供同士のお泊まり会…多すぎ!トラブルだらけ!上手な断り方は?

子供のことを考えると悩める…引っ越しのタイミングはどう決める?

平日or土日休日?小学校の運動会は何曜日に行われることが多い?