子供が成長して公園デビューや保育園、幼稚園などに行き始めたら
多くのママがママ友に対しての悩みが出てくるとよく聞きます。
グループになっていたり、子供が繋がっているので上手く付き合うにはなど
少し苦手なママ友がいたら余計にストレスになるかもしれませんよね。
またママ友とのトラブルも少なくないようです。
テレビでもよくやっていますよね。
私も実際ママ友との付き合いは少し苦手です。
ママ友との付き合いはどのようにするのが最適なのでしょうか。
またトラブルになった時の対策方法をご紹介しましょう。
もしかして明日は我が身!?先輩ママが遭遇したママ友トラブル!

ママ友とのトラブルはどのようなものが多いのでしょうか?
先輩ママから聞いてみました!
●悪口や噂話が大好きなママ友がいます。
悪口の対象になっているママと話をしている時はとても仲よさそうにしゃべっているのですが、いなくなるとすぐに悪口が始まります。
またそのママと加えて他のママと何人かで話をしている時は違うママの悪口。
いろんな所でいろんな悪口を言っていて本当に嫌になります。
●遊んでいる最中に私が1回咳ばらいをしてしまいました。
そうするとその時少し嫌な顔をされ、さらにその日の夜に『うちの子が咳をしだした。
あなたがあの時咳ばらいをしたせいよ。どうしてくれるの!』と言われました。
怖すぎます。
●誰もが自分の子供が一番可愛いのが当たり前ですが、度が過ぎるママがいます。
私は子供にスイミングを習わせているのですが、そのママからまだこんな小さい
子供に習い事させるのかわいそう!うちの子なんてスイミングに行かなくても
水も怖がらないのよ~と自慢げに比べられました。
ママ友のトラブルの話を聞いているとなんだか、怖いですね。
この他にも幼稚園の役員決めやランチなどのお誘いなど
いろんな場面でママ友とのトラブルがあるようですね。
我慢するべき?距離をおくべき?ママ友トラブル対策を知りたい

なるべく先ほどの項目の様なママ友とのトラブルは少しでも避けたいものです。
ママ友と上手く付き合っていけるような対策はないのでしょうか?
●ママ友との接触頻度を減らす
子供同士は仲良くてもママ同士はわかりません。
一番大事なのは子供が仲良く楽しく過ごせることです。
気の合うママ友なら仲良くしてももちろん良いと思いますが
気が合わないママ友とは距離をおく方が後々トラブルを防ぐ事が出来るでしょう。
●言葉遣いに気を付ける
ママ友同士でもこっちのママとはため口で話すけど
こっちのママとは敬語という風に分けると、そこからあらぬ
誤解を招いてしまう事もあります。
●会話の話題を考える
ママ友との話は子供についてのものや、夫の話などになりがちです。
そうすると妬みや育児方針についてトラブルが起きてしまう可能性も。
また成長の仕方は子供によって個人差があります。
外見や成長の仕方はとてもデリケートなので、控えたいものです。
●SNSには注意する
今は多くの人がSNSをしていると思います。
SNSの内容はプライベートなことや、子供をのせることも少なくはないでしょう。
会話で○○へ行ったなどと話題にしていなくてもトラブルになる事もあります。
SNSにプライベートや持ち物をのせることは控えましょう。
この様にママ友とのトラブル対策をしたとしても
トラブルに巻き込まれてしまう事があります。
その時は我慢する必要はないと思います。
いつも遊びに行く公園を変えてみたり、
保育園や幼稚園なら先生に相談したりしてみましょう。
相談もママ友にするのは控えた方が無難ですよ。
何処から相談していたことが広がるか分かりません。
そうするともっと、ややこしくなってしまう恐れがあるでしょう。
まとめ
ママ友とのトラブルで悩んでいるママは本当に多くいます。
子供の為に嫌でも仲良く付き合わないといけないと思っているママもいるかも
しれませんがそうではありません。
我慢しているとママがストレスをたくさん抱え込むことになってしまいます。
上記で述べた様に距離を保ち、上手に付き合ってみましょう。