赤ちゃんを親戚にお披露目するのはいつ?気をつけることは?

赤ちゃんが生まれることを楽しみに待っていてくれた親戚に、
赤ちゃんをいつ
お披露目しようかと考えますよね。

しかし、お披露目が赤ちゃんにとってどのような影響を及ぼすかと思うと、
「赤ちゃん疲れちゃうかな?」とママとしては心配な要素もありますよね。

この記事では、そろそろ親戚に赤ちゃんをお披露目しようかと考えている人に、どのタイミングでお披露目するのがいいのか、親戚に会うことで気をつけたいことなどを紹介します。

先輩ママにきく!赤ちゃんと親戚が初めて会ったのはいつだった?

赤ちゃんが生まれると、親戚に赤ちゃんのお披露目をしますよね。
親戚の人たちも、新しい家族の誕生を心待ちにしていてくれたことでしょう。

いつ親戚の人たちに赤ちゃんをお披露目しようかと、パパやママは考えますよね?

私も赤ちゃんが生まれたときに、
いつ親戚にお披露目しようかと夫婦で相談したものです。

 

生まれて1週間で夫の親戚が夫の実家に集まるというときがあり、「そこでお披露目したい」と夫はずっと言っていたのですが、さすがに産後1週間ということもあり行くのはちょっと遠慮したいと思い、もう少し先のお正月に集まるときにお披露目させてもらいました。

赤ちゃんがちょうど生後3ヶ月の頃にお披露目をしました。

私側の親戚に赤ちゃんをお披露目したのもお正月です。

3ヶ月は赤ちゃんの首も据わりはじめていて、
移動もしやすくなっていたのでよかったです。

 

親戚の人たちも「首の据わっていない赤ちゃんを抱っこするのは怖いという人もいたので、3か月は抱っこもしやすくなっている時期だったので いろんな人に抱っこもしてもらうことができました。

 

近しい親戚の人は入院中に順番にお見舞いに来てくれたので、そのときに赤ちゃんを見てもらうことができましたが、遠くの親戚などはなかなか会う機会もないので、お正月など親戚が集まるときのお披露目でいいと思います。

また、すぐにお披露目したい場合は、
最近は通信機器も優れているのでスマホで写真を送るのもいいかもしれませんね♪

夫婦で赤ちゃんのお披露目について、いつにするのがいいか相談してみてください。

赤ちゃんには迷惑なことも…堂々とNO!と言うべき親戚の行動

赤ちゃんの誕生は新しい家族が増えるということで、
とても嬉しいことですので、お披露目のときは親戚も喜ぶことでしょう。

しかし、赤ちゃんにとってはいつもと違う環境…知らない人にたくさん抱っこされたり…と、疲れてしまうこともあります。

いつもの生活リズムが崩れてしまうことで、不安になってしまうこともあります。

ママとして赤ちゃんに迷惑だと思うことは、親戚でもきちんとNOを言った方がいいでしょう。

 

「可愛い赤ちゃんをずっと抱っこしていたい」ということもわかりますが、
赤ちゃんのお世話のタイミングはきちんと伝えましょう。

親戚の人が抱っこをしていても、授乳の時間になったら赤ちゃんの授乳の時間だということを伝え、授乳できるようにしましょう。

 

また、親戚の子供たちが触ったり、抱っこしたりということもありますよね。

子供ですから落としてしまったりすると危険です。

「危険だな」と思うときは、
「まだ首が据わってないから」と抱っこを断る
ようにしたりすることも必要ですよ。

赤ちゃんの迷惑なことはさけながら、楽しいお披露目ができるといいですね。

まとめ

赤ちゃんのお披露目は、親戚の人も心待ちにしていることでしょう。

ですが、赤ちゃんの状態や産後のママの回復の具合を見て
なるべく産後1ヶ月以降にすることをお勧めします。

どうしてもの場合は、親戚の人に来てもらうという形にしたほうがいいですね。

赤ちゃんはいつもと違う生活リズムになったり、
知らない人たちに抱っこされたりと、ただのお披露目でも疲れてしまいます。

また、ママもそんな赤ちゃんを気遣って疲れてしまうので、第一に赤ちゃんとママの疲れがたまらないように周りも配慮する必要があります。

みんなで楽しいお披露目会にしてくださいね。

関連記事

産後のヘアスタイルどうしてる?簡単な前髪アレンジが知りたい!

子供と一緒にチョコ食べたい!でもいつから食べさせてもいいの?

子供の噛む癖がエスカレート気味…1歳の我が子に止めさせるには?

汗っかきな子供…寝汗が頭だけすごい!原因や対処法を教えて!

育児でイライラは当たり前!?楽しめる人は解消法を知っている!

歩行器の使用どうする?必要な理由&良くない理由を知っておきたい!