初めての保育園の生活発表会!見どころや親が気をつけたいこと

子供が保育園に通うようになると行事がたくさんやってきます。
中でも生活発表会は保育園の行事でも大きなイベントです。

子供も張り切って本番を迎えますが、発表会となると見る側の親も
そわそわしてしまうのではないでしょうか?

子供の初めての生活発表会を無事終えるために、親が気をつけたいこと
この記事では紹介していきますね。

歌や演劇に踊りもあり!?保育園の生活発表会のねらいや内容は?

生活発表会の演目は歌あり演劇あり踊りや合奏など様々です。
生活発表会までに子供は毎日練習をします。

保育園で頑張っているところを、お家の人に見せるため
子供たちは毎日練習を頑張るわけです。

そんな生活発表会のねらいは、保育園での教育の成果を披露するという
ことが大きなねらいになってきます。

細かくねらいを定めるなら、音楽や物語に親しみを持ちイメージを
膨らませ友達と一緒に表現することの楽しさを味わうことや
友達と協力して1つのことを成し遂げることの達成感を味わうなどが
細かなねらいになってきます。

演劇をする際にはまずはイメージ作りが必要になってくるので
題材となる物語の絵本などを何度も読み聞かせをしたり
クラスの本棚に置いておき物語にまずは親しみが持てるようにします。

何度も物語を見たりすることで子供たちの中にもイメージが膨らみます。
膨らんできた頃から、演劇の練習をはじめ次はイメージしたことを
表現して楽しむことがはじまります。

そして友達と一緒に作り上げたものを発表会で披露することで
やりきった、達成感を味わえるわけですね。

歌や合奏なども同様にねらいが達成できるよう日々練習するのです。
発表会を見るときには保護者もただ見るのではなくねらいを知っておくと
子供たちがねらいに向かって練習した背景も感じながら
発表会を見ることができますよ。

生活発表会で起こりがち!?親のNGマナー&ママ友とのトラブル

発表会となると親も子供の晴れ舞台を見るために必死になりますよね。
ですが、大勢の園児の保護者が発表会を見にきます。

見るにあたっては最低限のマナーは必要ですよ!
カメラやビデオで子供の演目を撮影する人も多いでしょう。
フラッシュをたいたり、三脚を後ろの人の邪魔になるように使うなど
他人に迷惑なことは控えたほうがいいです。

こういったことがきっかけで親同士のトラブルにつながることもあります。
また、子供ですから頑張っていても大勢の観客を前にすると
緊張して失敗してしまうこともあります。

中には「○○ちゃんのせいで台無しだった」など心無い発言を
してしあう保護者もいるのです。

そのようなことを子供本人や親が聞くと悲しい気持ちになります。
このようなことで、ママ友同士トラブルに発展することもありますので
このような発言は控えましょうね。

せっかくの発表会なのですから、マナーを守って親の行動や
発言で発表会を台無しにしないように気をつけましょう。

まとめ

生活発表会は園行事の中でも大きな行事です。
それだけに、子供の保育士も保護者も力が入るものです。

我が子の日々の園生活の成果を見ることができる発表会は
親としてはとても楽しみですよね。

発表会にもねらいがあります。
発表会のおたよりにねらいが記載されていることが多いので
ぜひねらいもチェックし発表会を見てください。

ねらいを知らずに見るよりもねらいを知った上で発表会を
見るほうが、子供たちの頑張りをしっかり見届けられるでしょう。

また発表会を見るときは最低限のマナーは守って見るようにしましょう。
マナーを守っていないとママ友とのトラブルにつながることもあります。

他人の迷惑にならないように発表会を楽しんでくださいね。

関連記事

幼稚園の遠足に持って行くお弁当!食べやすいメニューや工夫は?

幼稚園の芋掘りの必需品!使いやすい子供用の軍手を探そう!

幼稚園の申し込みや問い合わせ!正しい電話のかけ方は?

運動会は体育館で開催!保護者の上履きは何を選べばいいの?

保育園を転園することに…!なじめるまでは慣らし保育が必要?

保育士から見た保護者…苦手や親は?子供への接し方にも影響?