人の不幸は突然訪れるものですよね。
あなたがどうしても参列しなくてはならないお葬式があるとき
子供がいるとき子供を連れて行っていいものなのか…
迷うのではないでしょうか?
今回は子供を連れて葬式に行くのってどうなのかまた、子供と一緒に葬式に行かなければ
いけないときに子供をおとなしくさせる方法を考えていきましょう。
葬式に子供の参列はアリ?ナシ?経験者が語るそれぞれの本音

子供がいても避けて通ることができないお葬式。
いつお葬式に参列しなくてはいけないときがやってくるかは本当にわかりませんよね。
そんなとき子供がいるとお葬式に一緒に
参列すべきなのか迷ってしまうこともあるでしょう。
私も子供が6ヶ月のときに葬式に参列しなくてはいけないことになり
6ヶ月の赤ちゃんと一緒に葬式に参列しました。
子供を連れて葬式に参列するときはあなたと亡くなられた方との
関係性で子供の参列を決めるといいでしょう。
亡くなられた方が近しい親族の場合、子供を連れて参列すべきですが知り合い、
親族といっても遠い親戚という場合は子供を連れての参列は遠慮すべきですね。
なんとか家族に頼んで、都合をつけてもらって葬儀の間は子守をしてもらうようにしたり
葬式またはお通やどちらか都合のつく方に参列するようにすることも必要でしょう。
ですが家族で行かなくてはいけない場合、子供を子守してくれる人がいないときなど、
どうしても子供を連れて葬式に行かなくてはいけないということもありますよね。
子供の葬式の参列のアリ、ナシは亡くなられた方の
ご家族がどのように思うかということで違うと思います。
私が行った葬式の場合子供のひいおじいちゃんの葬式だったので家族の方からは
小さいのにお別れにちゃんと連れてきてくれてありがとうと言ってもらえました。
しかし、あまり関係性のない人の葬式では
「関係ない子供がうるさかった」と思う人もいるので子供を連れて行くときは、
そのことをあらかじめ伝えておいたほうがいいと思います。
葬式で子供をおとなしくさせるには?うるさいと言われたらどう対応?

葬式は故人との最後のお別れです。
会場もしんみりとした雰囲気ですが、
子供にその雰囲気を空気を読めと言ってもなかなか難しいことでしょう。
お別れということがわかるような年齢の子供ならよいですが
まだわからないような子供の場合うるさくしてしまうということもありますよね。
まずは、お葬式に行く前に葬式とはどのようなものなのか
子供にきちんと話をしておきましょう。
話をしておくだけでも子供なりに、何かを感じ取ってくれることもあります。
それでも、会場でうるさくしてしまったときは
一度退出して気持ちを落ち着かせるという方法もあります。
また、赤ちゃん連れの場合は控え室に戻るという手もあります。
まわりの人から「うるさい」と言われたり、嫌そうな顔をされたらすみやかに会場の外に出て待合室などでお別れの会に参列し焼香のときにまた戻るということもできます。
あまりにもまわりの迷惑になるほど子供がうるさければ
そのような方法も考えてみてくださいね。
まとめ
親しい間柄、親族の場合は子供連れの葬式の参列もありですがそうでない場合、
例えば職場関係などは子供を連れての参列はできる限り控えた方がいいでしょう。
親族でも子供を連れて行く場合は、子供がうるさくしてしまったときの対応の仕方を相談しておいたり終わった後にうるさくしてしまったことへの断りは一言言っておくと相手もそれほど悪い気分にはならないと思いますよ。
子供連れの葬式への参列は、
まわりにたくさん気を遣うでしょうがしっかりお別れができるといいですね。