子供をお風呂に入れるたびヘトヘト…毎日入れないとダメなの?

子供をお風呂に入れる時とても大変ですよね。

自分が体や頭を洗っている時、いろんな物を触ったり
湯船の中にいたら溺れていないかなど心配でゆっくりも出来ませんよね。

 

さらに子供の頭などを洗うのも一苦労。

顔に水がかかって泣き叫ぶのも日常茶飯事だったりもします。

やっぱりシャワーだけではなくお風呂に毎日入らせた方がいいんでしょうか?
また誰もが知りたい少しでも楽に子供をお風呂に入れる方法をご紹介します!

子供にはお風呂orシャワー?それぞれのメリット&デメリットは?

子供にはお風呂を入らせた方がいいのか、それともシャワーだけでも良いのか
となると実際はどちらで問題ありません。

ですがそれぞれメリット、デメリットはあります。

【お風呂】

  • メリット

血行が良くなる

リラックス効果がある

湯船に浸かるときに親子のコミュニケーションを取る事が出来る

  • デメリット

時間がかかる

水を嫌がる子供は特に泣き叫ぶことも

【シャワー】

  • メリット

簡単で早く終わらすことが出来る

シャワーでも皮膚を清潔に保つことが出来る

  • デメリット

コミュニケーションの時間がない

流れ作業になってしまう

などがあげられます。

 

夏場の暑い日などはシャワーでサッと済ますのも、良いでしょう。

冬場はシャワーだけでは体がぬくもらなかったりもするので、
出来れば湯船に入れさせてあげる方がいいですね。

 

子供のお風呂はよくパパの出番という家庭も多いと思います。

朝から晩までなかなか子供と接する時間が少ないパパにとったら、
シャワーより一緒にお風呂に入ってコミュニケーションを取るのがおススメですね。

 

ママの場合もずっと一緒に過ごしていたとしても、
大事なコミュニケーションの時間です。

1日を最後に今日楽しかったねとお話をしながら、明日は○○して遊ぼうねなどと
コミュニケーションを取る事で親子の信頼関係がもっと深まっていきますよ。

子供のお風呂に悪戦苦闘!少しでも楽になる方法を教えて!

毎日悪戦苦闘になるお風呂が少しでも楽になる方法を3つご紹介しましょう!

 

毎日必ずあるお風呂の時間。

その時間が少しでもラクになる方法をご紹介します。

ちょっとしたことで、今まで大変だったお風呂がラクに感じるようになりますよ。

 

  • おもちゃで気をひく

お風呂嫌いの子供が多いと思います。
水を怖がったり、遊んでいるのを中断させたり。

なので、お風呂も遊びの場としてあげましょう。

お風呂でしか遊べないおもちゃで気をひけば、
お風呂においてある物にも触られずにママたちの体もそのすきに洗えるはず!

 

  • たまには手を抜いてもOK

毎日キッチリ体を洗って湯船に入れることが出来たらいいですが、
たまには手をぬいたっても良いのではないですか?

湯船には入らず今日はシャワーで済ます。

1日ぐらい体を洗わなくたても何か起こるわけでもありません。

あまり肩に力を入れず、やってみましょう。

 

  • 子供にもお手伝いをさせる

子供にも自分で体を洗わせてみたり、遊び半分でさせてみると
意外と面白がって次から自分で洗う!と言いだすことも。

そうすると気持ちラクになりますよね。
私も実践中です!

 

お風呂にあるタオルや桶などを使って遊んだり、自分で体も洗ってくれるようになって
大変なお風呂が意外と楽しめるようになりましたよ。

ぜひ実践してみてください♪

まとめ

子供をお風呂に入れることはいろんな場面で悪戦苦闘しますよね。

それを逆に楽しめたら一番いいですよね。

子供は代謝が良いので、出来れば毎日お風呂に入らせるのがおススメですがその中でも
今日はシャワーだけ、今日はゆっくり湯船になどと
少し手を抜きながらしてみてはいかがでしょうか?

関連記事

赤ちゃんが寝返りから戻れない!注意点や練習方法が知りたい

ベビーカーはいる?いらない?使わない育児ってどんな感じなの?

日本の伝統を我が子に伝授!でも2歳で年越しそばデビューはOK?

初詣に赤ちゃんを連れていっても大丈夫?気をつけるべきことは?

愛情不足の赤ちゃんの特徴は?今からでも遅くない対策も教えて!

乳児と一緒に旅行!温泉は避けるべき?一緒に楽しむコツはある?