正直…お下がりいらない!上手に断る方法や活かし方を知りたい!

子育てをしていると、誰かしらから
うちで使わないんだけど、いる?」なんてお下がりをもらうことってありますよね。

でも、趣味でないものだったり、かなり使い古されていて
もらってもきっと使わないような…なんてものもあることでしょう。

しかし、せっかく好意で言ってくれているのですから
無下にはできないといらなくてももらってしまうことってありますよね。

この記事では、
おさがりがいらない時の上手な断り方やもらったおさがりの上手な活用法を紹介します!

お下がりがいらないと思ったことある?上手な断り方ってあるの?

子育てをしていると、子育ての先輩方から
何かしらのお下がりをもらうことってありますよね。

衣類であったりその他の子育てグッズなど
いろいろなものをお下がりでもらうことってありますよね。

中にはもらえてありがたい、助かると思うものもありますが
そうではなくもらったけどこれは正直いらないな〜」と思うものもありますよね。

相手側は良かれと思って善意でお下がりをくれているのですから
正直いらないと思っていてもなかなか無下にはできないものです。

 

私も友達から子供が生まれるときに
もう着なくなったやつだからと衣類をたくさんもらいました。

しかし、肌着は黄ばんでいたり服も私の好みではなく
もらったのはいいけど正直着ないな〜と思ったものです。

いただいたものなだけになかなか捨てるわけにもいかず
全く袖を通すこともなくしまいこんでしまったものもあります。

いらないと思ったお下がりを上手に断ることができたらな〜と思うこともありますよね。

 

私も何人かからお下がりいる?と聞かれたことがありますが
お下がりもそんなにたくさんあっても困るので途中からは断るようにしていました。

だいたいお下がりをもらうのって一人目のときが多いですよね。

なので、一人目というところを利用して
一人目だから祖父母もいろいろ買ってくれているからと断るようにしていました。

そのときに相手の気持ちを尊重するような言葉を使うことはわすれないでくださいね!

もらったお下がりを捨てるわけにもいかず…どうすれば活かせるの?

せっかくもらったお下がり。

もっらたものなだけになかなか捨てるわけにもいかず
どうにかして活かせる方法はないかな?と考えますよね!

私がたくさんもらったお下がりを上手に活用できる方法を紹介します。

 

私が使っていた方法はというと自宅では使わず、祖父母宅においておくということです。

お下がりでもらった着ないような衣類や子育てグッズは祖父母宅においておくことで着替えにもなりますし子育て道具も自宅に同じようなものがあるときは祖父母宅においておくと役に立つこともありますよ。

 

例えば私の場合、食事椅子をおさがりでもらっていたのですが自宅にもあったので
祖父母の家に置いておくと祖父母の家で食事するときにとても役に立ちましたよ。

また着替え用にもらった衣類をおいておくと
祖父母の家に行くときの荷物も少なくて済み便利でした。

 

おもちゃなども祖父母宅に行ってみると
子供の遊ぶものがなく子供が退屈してしまうこともありますよね。

もらったおもちゃで家では使わないおもちゃも
祖父母宅においておくと行ったときに退屈しのぎになってよかったです。

いらないな〜と思っていたお下がりも考えようによっては活躍できるこのとありますよ。

ぜひ試してみてくださいね♪

まとめ

おさがりってもらった側からするとありがた迷惑なときっていりますよね。

上手な断り方やいらないお下がりの活用の仕方を考え
活用できるようにしてみてくださいね。

考え方次第ではもらったときは絶対いらないと思っていたお下がりも
活躍の場が出てくるものですよ。

 

 

 

関連記事

ママ友との年賀状交換がツラい…関係がこじれない断り方はある?

親子遠足が憂うつ…原因はママ友との関係!どう乗り越えるべき?

卒園式ではママ友同士でプレゼント交換も!?喜ばれるものは何?

卒園式はママ友トラブルが起こりやすい!?事例や対処法を徹底解説

ママ友とのトラブルは当たり前!?経験談から対策までご紹介!

子供のお下がりをもらったら…お礼は必要なの?良い方法は?