ハーフバースデーって一体何!?いつから始まったの?その内容は?

ここ最近から耳にするようになったハーフバースデーですが、
一体いつから始まったのかまた、一体どのようにしてお祝いをするのかご存知ですか?

子供が産まれるとイベントは全てやってあげたくなりますよね。

私は正直ハーフバースデーは何をしてあげたら良いのか分からなくて、
結局何もしませんでした。

今思えば一生に一回なのでやってあげればと思います。

1歳のお誕生日ならプレゼントをあげたり、ケーキを食べたりお祝いをしますが
同じようにお祝いをしたら本当のお誕生日が薄れてしまいますよね。

最近ではお誕生日はもちろんハーフバースデーもお祝いをするという事が定着されてきましたが、今回はハーフバースデーは一体どのようなものなのか知っていきましょう。

ハーフバースデー流行のきっかけは?メリット&デメリットも教えて!

ハーフバースデーは生まれてから1年目のお誕生日の半分のお誕生日、
という意味で、生後六ヶ月になる日にお祝いします。

この習慣はイギリスやアメリカなどの海外で行われていたものなのですが、
日本でもされるようになってきました。

元々は夏休みなど長期休暇中に誕生日を迎える子供が、
お友達からお祝いをされないのが可愛そうですよね。

その為に誕生日の6か月前もしくは6か月後にお祝いをしましょう♪
という所から始まったのです。

そして日本では今の様に1歳の半分の誕生日としてお祝いするようになりました。

もちろんメリットやデメリットもあるでしょう。

【メリット】

  • 赤ちゃんの成長を家族でお祝いすることが出来る。
  • 記念、思い出が増える
  • 家族、親戚、お友達と集まる事が出来る

【デメリット】

  • 1歳の誕生日のお祝いの差がなくなってしまう
  • 準備が大変
  • まだ離乳食が始まったばかりなので、何をしたら良いのか分からない

ハーフバースデーのお祝いに関しての意見は様々ですね。

主役は赤ちゃんなので、お祝いをする際は
特に外出先でお祝いをする時は短時間でしてあげるのが良いでしょう。

長い時間だと疲れてしまうので、負担がないようにしてあげましょうね。

みんなのハーフバースデーを覗き見!おすすめのお祝い方法とは?

ハーフバースデーのお祝いの仕方は、正直決まりはありません。

今ではハーフバースデーに写真撮影など、
ハーフバースデーのお祝いのプランと言うのも作られているお店も多いですよ。

他にもお家で家族やおじいちゃんおばあちゃんを招いて、ご
飯を食べたりとゆっくり過ごすのも良いですね。

お家に飾り付けをしたりするとよりパーティー気分を赤ちゃんも感じてくれるでしょう。

また産婦人科などで知り合った同じ月齢のお友達と、ランチをしたりして集まっても良いですね。

出産のときなど懐かしい話などや子育ての悩みなど、
共通の話も多いと思うので赤ちゃんだけではなくママも楽しめると思いますよ。

また赤ちゃんのハーフバースデーでもありますが、産まれてきてから毎日子育てに追われて睡眠もしっかり取れていないママもママになってのハーフバースデーでもあります。

おじいちゃんおばあちゃんに子供を預けて、久しぶりにパパとデートなどいかがですか?

また一人の時間を作ってもリフレッシュ出来て良いと思いますよ。

生後6か月は離乳食が始まったり表情が出てきたりして成長が目まぐるしいです。

足や手形を取ったりして記念を残しても、思い出となっておススメです!

まとめ

赤ちゃんは本当に成長が目まぐるしいので、一瞬一瞬記念に残しておきたいですよね。

ハーフバースデーもその記念にぜひ残しておくと良いですね。

産まれてきて6か月、元気に育ってくれてこれからもどんどん成長してくれるように

パパママそして、おじいちゃんおばあちゃんなどたくさんお祝いをしてもらいましょう。

赤ちゃんもその時はよくわからなくても、大きくなって写真など見た時きっと愛情いっぱいに育ててくれたことを喜んでくれますよ。

関連記事

クリスマスと誕生日が近い我が子!子どもが満足する祝い方は?