新生児の赤ちゃんを見ていると、本当に癒されますよね。
ずっと見ていても飽きません。
そうするとたまに不思議な行動をしたりしませんか?
私たち大人がマネをしようと仕手も逆に難しい様な行動もして本当に謎だらけです。
なので特に新米ママにとっては当たり前のことでも、
初めての事ばかりなので不安になる事も多いでしょう。
その場合何もせずに見守っていても良いものか、
それとも何かしてあげた方がいいべきなのか迷いますよね。
今回は新生児の行動について分析してみましょう。
我が子だけじゃない!大丈夫!新生児がよくする行動&その理由とは?

新生児が良くする行動をいくつかあげてみました。
ひとつずつ行動の理由も一緒に見て見ましょう。
- 足をなめる
実はとても大切な行動なのです!
足を舐める事によって、自分の足を認識しています。
お腹の中にいる時からすでにこの行動は始まっているんですよ。
- 首を振る
・からだを動かすことが楽しいから。
首を振る事によって、目の前の風景が変わり面白く感じているのだと思います。
・周りの人が喜ぶから。
周りの人が喜んでいるところを見ると、ますます楽しいと感じるからです。
・「NO」という意思を伝えたいから。
「嫌だ」という意思表示でもあります。
コミュニケーションのひとつですね。
- 授乳中手をニギニギする
おっぱいを吸っている時、手もち無沙汰になるのと心が安定するという場合があります。
- 両手両足を広げて寝る
お腹の中にいる時は縮こまった姿勢になっています。
外に出て体を伸ばすことが出来るようになり、
解放感からこのような態勢で寝る姿を多いです。
ほとんどの赤ちゃんはこのようにして寝ているでしょう。
この様な行動は成長と共に、だんだんと見れなくなってくるので、
この姿もしっかりおさめておきたいですね。
ビックリするような行動をしていたとしても心配する必要はありません。
新生児がうなる!伸びする!そのとき親はどうすればいいの?

新生児がうなったり伸びをするのもよくある事です。
まだ言葉が喋る事が出来ないので、サインとしても受け取ってもいいかもしれません。
【うなる】
- 便秘でお腹が苦しい
- ゲップやおならが出ない
- 母乳を飲み過ぎた
- ウンチを出したい
- 暑い
と言う理由が考えられます。
便秘でお腹が苦しい場合やウンチを出したい、
おならが出ないと言った時はゆっくりお腹をマッサージしてあげましょう。
時計回りにゆっくり撫でてあげるといいですよ。
またゲップを出したい場合は縦に抱っこをしてゆっくりトントンと叩いてあげましょう。
身体を触って汗をかいているようであれば、
着替えをさせて1枚少な目に服を着せてあげても良いですね。
もう少し成長するとウンチを出したい時自分で気張れるようにもなり、
その練習にもなっています。
そして実際気張っている時も同じように、うなるような声を出すこともありますよ。
【伸びをする】
成長に必要な行動。
身長が伸びるとも言われていますよ。
この場合は特に何もせず見守ってあげましょう。
反り返るような伸びも新生児の内なので、動画にとったりしてもいいかもしれませんよ。
私の子供も新生児の時ねている時に、
よく赤い顔をしてうなりながら伸びをしていました。
伸びが終わったら再びまた寝るのですが、とても愛らしく可愛かったです。
初めは面白くてビックリしましたが今1歳過ぎてからは
一切その姿は見る事が出来なくなり、ちょっと寂しいものがあります。
本当に動画に収めておくのがおススメですよ!
まとめ
新生児の赤ちゃんは一生懸命に生きようとしていて、日々成長です。
喋る事が出来ないので、行動から読み取る事はなかなか難しいですがだんだんと分かってくるもんです。
変な行動をするともしかして病気かも?とすぐに心配になる事もあるかもしれませんが、
そこまで神経質にならなくて大丈夫です。
今しかない時間を見逃さないように、いっぱい楽しみましょう。