我が家は当てはまる?保育園に預けられる条件を知っておこう!

子育てをしているといつかは直面するのが
子供を保育園に預けるということではないでしょうか。

  • 子供を保育園に預けるときの条件っていったい何?
  • 我が家は保育園に預けられるのかな?

保育園に入れようと思ったときにきっと悩む人も多いでしょう。

この記事では子供を保育園に入れるための条件
申し込みのスケジュール、ちょっとした裏技を紹介します。

保活中の人必見ですよ!

保育園に預けられる条件は?申し込みスケジュールや書類は?

まずは保育園に預けられる条件についてお話します。

保育園に預けられる大きな条件として
家庭での保育に欠ける子供」という条件があります。

言葉の通り、なんらかの事情があり家庭で保育できない場合、
保育園で預かりますよということです。

なので、もちろんですが家庭で保育が可能な状態にある人は
保育園に子供を預けることはできません。

細かな条件としては次のようなものです。

 

  • 核家族で両親ともに働いている。または求職中である場合。

 

  • 両親が自営業

 

  • 同居しているが、祖父母が70を超えるような
    高齢であり両親は働いているまたは求職中である。

 

  • 離婚などの理由で片親であり働いている場合。

 

このような理由が当てはまれば保育園に預けられる条件はクリアしていると言えます。

保育園の申し込みのスケジュールですが
申し込みの受け付けはだいたい10〜11月頃に始まることが多いです。

詳しくはお住いの市区町村のホームページや広報誌に
情報が載るのでチェックしてみてくださいね。

申請書ですが、申し込みが始まる前にはお住いの市区町村の役所や
入園を希望している保育園でももらうことができます。

保育園に預けられる条件に当てはまらない!裏ワザは使えるの?

さきほど挙げた条件をみて、我が家は当てはまらない!
と心配になっている人もいるのではないでしょうか。

どうしても保育園に子供を預けたいという場合、
働けない理由をお住いの自治体に相談してみてください。

 

例えば、親の介護が必要で働くことができないけれど子供がいては
介護を十分にできないという理由で保育園に申し込みかできたという事例もあります。

また働くために資格の取得をするために
学校に通う勉強をしなくてはいけないという理由でも申し込みをしていた人もいます。

産休や育休に入っているけど上の子供がいては下の子の面倒がみれないという場合も
期間は2ヶ月〜5ヶ月という短期間であれば保育園に申し込みができます。

 

家にいるのに家庭で保育ができない理由を詳しく相談してみることで
もしかすると申し込みができる理由な場合もあります。

我が家は申し込みの条件に当てはまらなかった…
と諦めてしまうのではなくますは相談するのが1番です。

 

ですが、どこの保育園も今の時代待機児童はかなり多くなっています。

どうしても家庭に親がいる場合よりすでに働く環境にあり確実に家庭で保育ができない
という人のほうが当たり前の話ですが優先的に保育園に入ることができるということは頭に入れておいてくださいね。

 

一人の自由な時間がほしいから子供を預けるなんてことはもちろんですができません。

家庭に親がいる状態でも今お話ししたような理由でも保育園に預けることはできます。

正当な理由で保育園も申し込みの申請をしてみてください。

まとめ

子供の保育園問題は深刻化しています。

しかし保育園に入れておいたほうが楽だからという理由で
子供を保育園に入れたいと思う人もいるというのが現状です。

保育園はあくまでも「家庭での保育に欠ける子供」が入る施設です。

保育園に入るためには家庭で保育できない理由というものが
重要になってくるので覚えておいてください。

関連記事

幼稚園の先生や友達に年賀状を出そう!作成のポイントも教えて!

保育園の入園時の年齢は?早く預けると子供にどんな影響がある?

運動会の反省文を書く人必見!デキる保育士が重視することは?

保育士として初遠足!絶対必要&いざというとき便利な持ち物は?

幼稚園の面接で聞かれる!?長所と短所は正直に答えても大丈夫?

保育園に年賀状は出すべき?宛名や文面のポイントも教えて!