今の時代、テレビはどの家庭にもありますよね。
テレビは生活する上で、必要不可欠なものになってきていると言えます。
お母さんにだって、見たいテレビ番組があるでしょう。
しかし、テレビを赤ちゃんに見せるのはと録画しておき赤ちゃんが寝ている間に
見るようにしたり見る時間を工夫しているお母さんも多いでしょう。
ですが、家族で生活していると赤ちゃんがいるからと
ずっとテレビを切っておくわけにはいきませんよね。
赤ちゃんにどんな悪い影響はないか心配な人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みをお持ちの方のためにテレビが赤ちゃんに与える影響を紹介していきます。
脳?言葉?視力?新生児にテレビを見せるとどこに影響する?

新生児なんてまだ小さくて何もわからないし目だってほぼ見えていないのだから
テレビがついていても大丈夫でしょ?と思う人もいるのではないでしょうか?
私も子育てをしている時に、まだ小さいから大丈夫かなと思い赤ちゃんの部屋で
テレビをつけっぱなしにしていることがよくありました。
実は新生児の頃から赤ちゃんがテレビを見続けることで様々な影響がでてくるのです。
そのことを知ってからは、
赤ちゃんのいる部屋でのテレビの視聴は気をつけるようになりました。
赤ちゃんは生まれてから3ヶ月の間に目覚しい成長をします。
まだ何もわかっていないなんてことはなく
小さな体でいろんなことを感じとって刺激を受けているのです。
たくさんのことを吸収している時期から赤ちゃんがいる部屋でテレビを見ていると
赤ちゃんも自然とテレビの音を聞き、テレビを見るようになってしまいます。
あまりにもテレビを見る時間が長いと
言語の発達に遅れが生じてしまうと言われています。
何故かと言うと、テレビを見ている間は
映像を見ながら音を聞くだけになってしまいますよね。
自分から言葉を発してみようとすることが少なくなるのです。
また、新生児の頃からテレビが常に部屋についていると
そのような環境が当たり前になってしまいます。
すると、だんだんテレビを見ることが習慣化してきますよね。
そうすることで、落ち着きがなく、集中力も欠けてしまい
注意欠陥障害になる可能性が出てきてしまうのです。
もうひとつはテレビを見ることで赤ちゃんの視力にも
影響があるのではと気になるのではないでしょうか?
実は視力については環境を整えていれば心配いりません。
赤ちゃんをテレビに極端に近すぎる距離に寝かせていたりするとなんらかの影響が
出てくる可能性もありますがそこまで極端なことをしなければ大丈夫です。
赤ちゃんはできる限りテレビから遠いところに寝かせておくほうが安心ですね。
このようなことを知ってからは、
私も赤ちゃんの起きている時はできるだけテレビをみないようにしていました。
またデレビから離れた場所に赤ちゃんを寝かせておくというように
環境を整えて、気をつけるようにしましたよ。
新生児のときにテレビを見た人は○○な大人になっていく!?

実は今からお話することが新生児からテレビを見続けていることが
影響して起こる1番恐ろしいことなのです。
先ほどテレビを見ていると言語の発達に遅れが生じるとお話しました。
自分から何かを発しなくてもテレビから一方的に情報が入ってくるのですから自分から
言葉を発してみようという機会が減ってしまうのです。
言葉を自発的に発することをしないということは
他人とコミュニケーションが取りづらくなるということに繋がってきますよね。
このように新生児からテレビを見る習慣がつくと
他人とコミュニケーションがとれない大人になってしまうのです。
まとめ
新生児の頃からテレビを見ることで赤ちゃんにどのような影響があるのをか
お話しましたがいかがでしたでしょうか?
テレビ番組の中にも赤ちゃんが喜ぶようなアニメやキャラクターが出る番組もあります。
ですから、テレビが全て悪いということではありません。
テレビを見ながら赤ちゃんに家族が話しかけたりすることでいい刺激にもなりますよ。
我が家でも、そのようなことに気をつけたりテレビを見る時間を決めるなどルールを作ってできるだけ赤ちゃんに悪影響がないようなテレビの見方をするようにしましたよ。
赤ちゃんのためにもテレビについて一度家族で話し合いをしてみてくださいね。