子どもを出産し育児をしていると考えるのは
いつから子どもを保育園に入れようかということではないでしょうか。
育休をとっている場合、復帰する時期もいつにしようかと
それに合わせ保活をしなければいけませんよね。
私は現在専業主婦で育児に専念しているのですが
いつから仕事を始めようか、いつから保育園に入園させようかと考えている最中です。
そこでこの記事では元保育士が子どもにとって何歳から保育園に入るのが
ベストなのかということをお話してきますね。
保活を始める時の参考にしてみてくださいね。
保育園の入園の年齢…理想と現実は?保活を始めるのはいつごろ?

仕事の復帰を考えるとできるだけ早く保育園に入れるようにしたいと
思っている人が多いのではないでしょうか?
私の周りでも1歳の誕生日がきて仕事の復帰を考えているというママが多くいます。
ですが、現実は厳しく現在は待機児童がとても多いので
希望の保育園になかなか入れないというのが現実です。
希望では1歳から保育園に入りたかったけど待機児童が多く保育園に入ることが
できなかったので保育園に入るのが遅くなってしまったという話もよく聞きます。
そのため、仕事の復帰を考えているママはできる限り早く
保活を初めておくのがいいと私は思います!
ですが、子どもにとってはママと一緒に過ごせることほど幸せなことはありません。
可能であれば、育休がとれるギリギリまでは育休を延長し
子どもと一緒に過ごす時間をとることができるのがベストなのです。
早すぎる保育園入園…子供にとってのメリット&デメリットを教えて!

最近では0歳児から受け入れをしている保育園も増えてきています。
早くから保育園に入園していることはメリットもあればデメリットもあります。
まずはメリットですが
- 家にいるより規則正しい生活ができる
- 子どもの成長に合わせてプロが保育をしてくれる
- 食事も栄養のバランスのとれた食事を食べさせてくれる
- 行事も多く家では経験できないことも経験できる
- 友達に囲まれて刺激が受けられる
子どもにとってはこのようなメリットが考えられます。
保育園に行けば食事も子どものお世話もプロが完璧にこなしてくれてママとしては
意外と楽に思えるかもしれませんが子どもにとってデメリットもあるんですよ。
- ママと過ごす時間が減ってしまう
- 家では思うようになることも集団の中で思うようにならないこともある
- 我慢しなければいけないことも増える
私の経験上ですが、0歳から保育園に通っていた子どもと3歳ごろまでおうちで
ママとしっかり関わっていた子どもでは保育園に入る年齢が早い子どもほど、すれている子どもや不安定な子どもが多いと感じていました。
全ての子どもがそうというわけではないのですが早いうちから保育園に通っても、
家に帰ってママとしっかり関わって離れていたときの寂しさやママと一緒にいたい
という気持ちをうめてあげるような関わりをおうちでしてあげることが大切です。
比べてみるとメリットの方が多いように感じますが
プロが保育してくれるからいいというわけではありませんよ。
そのようなメリットやデメリットも考えて
仕事に復帰する時期や保活を始める時期を今一度考えてみてください。
まとめ
私は以前保育士をしていたのですが
現在は育児に専念するために出産を機に思い切って退職することにしました。
今現在子育てをしながらいつ仕事に復帰しようかと考え
保活を始める時期を模索しています。
保育園に早くからかようことにはメリットもデメリットもあります。
そのメリットやデメリットも考慮した上で
子どもを保育園に入れる最善の時期を決められたらいいですね。