子供が幼稚園に通っているといつかは経験しなくてはいけない保護者の親睦会の幹事…
運良く経験しなくてもよかったという人も中にはいるのですが
親睦会の幹事めしなくてはいけなくなってしまったとどうすれば親睦会を
成功させられるか悩んでいるママもいるでしょう。
この記事では、幼稚園の親睦会で幹事をすることになった
ママに向けて失敗しない親睦会の準備から当日まで流れなどを紹介します!
幼稚園の親睦会…効率の良い準備のコツから失敗しないお店選びまで

幼稚園に子供が通っていると、保護者の親睦会であったりクラスの担任の先生を交えての親睦会であったり「親睦会」と言う名の集まりを経験することがあるでしょう。
そこで大変なのは、親睦会の幹事になってしまったときです。
日程の調整や、親睦会の出欠の確認から店選びまで
幹事になってしまうとやらなくてはいけないことが盛りだくさんなのです。
そこで幹事になった人にオススメしたいのは
スマホのアプリを活用して日程の調整や連絡をする方法です。
最近では、スマホを利用している人が多いでしょう。
便利なスマホを使わない手はありません!
スマホを使っている場合、
最近は連絡手段として「LINE」を使っている人が多いでしょう。
そこで、連絡はラインでグループを作り連絡すると楽に連絡が回せます。
また、親睦会の日程を調整するときにも
ラインスケジュールという機能を使うことでみんなの日程を調整しやすいですよ。
また、お店選びですが悩みどころですよね。
人には食べ物も好き嫌いがあるので
みんなが喜んでもらえるところとなるとなかなか決められないものでしょう。
そういう時は無難に万人受するメニューのあるお店や
メニューの種類が豊富なお店をチョイスするといいでしょう。
ついに親睦会当日!幹事は何する?よくあるトラブルへの対処法も!

さて、親睦会の当日がやってきました!
実際に幹事はなにをしたらいいのか、
初めて幹事をする場合よくわからないこともあるのではないでしょうか。
まずは、幹事なのですから誰よりも早くお店に到着しておくようにしましょう!
意外とここは重要で、幹事が遅く来るとはじまりまでの時間がもたついてしまいます。
そして来た人から受付とまではいかなくても
出欠の確認は必ずしておくようにしましょう。
そして、初めの飲み物は幹事が注文をまとめ
そこからは各自注文してもらうようにするようにしておくと楽になります。
また、親睦会の進行も幹事の役目です!
はじまりと終わりをきっちりすることで親睦会もスムーズに進むでしょう。
最後は会計を済ませみんなを見送り幹事の役目は終了です。
親睦会でありがちなトラブルですが
「親睦会」という名前なのですが、まったく親しみを深められないことでしょう。
初めましての人ばかりで、当たり障りのない質問を済ませると
その後会話が続かなくて困る…といったことがよくあります。
そんなときのために、自己紹介タイムをとっていくつか決められた項目で自己紹介をしてもらったりくじ引き形式にして引いた内容について答えてもらうなど自己紹介タイムをとることで、時間も稼げ、お互いを知ることができ一石二鳥です!
この自己紹介から会話も広がることもありますよ。
まとめ
初めて幼稚園の親睦会の幹事をすることになりドキドキしているあなた。
今はスマホを使って便利に日程調整や連絡もできるます。
スマホを持っていない、ラインを使っていない人だけに個別で連絡しあとはラインで一斉送信できるので楽にできますよ。
当日会話が弾まない…といったトラブルのためにも自己紹介タイムやなにかゲームを準備しておいてもいいでしょう。
親睦会が成功するといいですね。