赤ちゃんの育児をしていると必ずしなければならないことそれは授乳ですよね。
授乳は赤ちゃんの成長にとってとても重要なことです。
赤ちゃんの授乳ですが、ママは赤ちゃんに合わせて授乳をしますが
一番しんどいのは夜中の授乳ではないでしょうか。
赤ちゃんが成長してもなかなか夜中の授乳がなくならない終わりの見えない
夜中の授乳にママの疲れてしまうこともあるでしょう。
この記事では、夜中の授乳のお悩みにお答えします!
生後6ヶ月の特徴は?夜中の授乳間隔や回数は減っていくの!?

生後6ヶ月になると、赤ちゃんは今まで以上に成長をとげます。
離乳食も本格的になってきます。
おすわりをマスターしたり人見知りが始まったり…
身体的にも内面的にも成長をするのが6ヶ月頃の赤ちゃんの特徴です。
そんな成長をしている赤ちゃんですが授乳に関しては、
夜中の授乳回数が減らないといった悩みも出てくることもあります。
夜中の授乳は赤ちゃんの成長に伴って、夜の睡眠時間も長くなります。
すると夜中の授乳回数も減ってくるのではないかと期待するママもいると思いますが、
実際に夜中の授乳回数が減らないと悩んでいるママの方が多いと言えます。
私も赤ちゃんの夜中の授乳回数は6ヶ月の時点では
それほど減ったような気はしませんでした。
日によって赤ちゃんがよく寝てくれたのでいつもより授乳の回数が少なかった
という日も出てくるので私は赤ちゃんが小さい頃よりしんどいと感じていました。
夜中の授乳の回数も個人差があるので
何ヶ月になったから減るというわけではありません。
しかし、赤ちゃんが成長するにつれてだんだんと減ってくるものなので、
それまでは赤ちゃんのペースに合わせて授乳をしてあげるようにしましょう。
私もなかなか赤ちゃんの夜中の授乳が減らない…と悩んでいました。
私の子供は現在10ヶ月になったのですが
6ヶ月の頃は夜中に1〜2回は本格的な授乳をしていました。
それから徐々に授乳の回数も減ってきて最近では、
夜中に何度か目を覚ますことはありますが本格的に授乳をすることはなくなりました。
少し口寂しくなるようで、
ちょっと吸ってみたら安心して眠りにつくようになってくれましたよ。
夜中に泣くたび授乳は卒業!?やめるタイミングや方法が知りたい!

夜中に赤ちゃんが泣くたびに授乳をしていてはなかなか夜中の授乳は減っていきません。
夜中の授乳の卒業を考えているのであれば
夜中に赤ちゃんが泣いても授乳以外の方法で寝かすようにするといいでしょう。
夜中の授乳をやめるタイミングですが
ママが夜中の授乳がしんどいのであれば夜間断乳も考えてもよいでしょう。
また、仕事復帰のタイミングで夜間断乳を考えるママも多いようです。
夜間断乳のやり方ですが、まず赤ちゃんが泣いても夜は授乳をしないようにします。
授乳以外の方法で赤ちゃんが安心できる方法を探ってみてください。
例えば抱っこをして子守唄を歌うなどです。
夜間断乳を決めてから赤ちゃんが慣れるまで1週間程度は赤ちゃんも
ママもしんどいかもしれませんが授乳でない方法で赤ちゃんが覚える事が大切です!
落ち着いて眠れるようになれば夜間に授乳することもなくなり
赤ちゃんがおっぱいを欲しがって泣くことがなくなるので楽になりますよ。
ママと赤ちゃんの根比べになるでしょうがとりあえず1週間頑張ってみてくださいね。
まとめ
生後半年が過ぎたのになかなか
夜間の授乳の回数が少なくならないと悩んでいるママは多いのです。
睡眠時間があまりにも確保できなかったり
仕事の復帰を考えている場合は早めに夜間断乳をしてみることをおすすめします。
赤ちゃんが夜中の授乳がないことに慣れてしまえばママもしっかりと
睡眠をとることができるようになるので慣れるまでの間頑張ってみてくださいね。