赤ちゃんが生まれて初めての年越し。初詣も出来れば一緒に行きたいですよね。
おみくじや屋台の食べ物はまだ一緒にやったり食べる事は出来ませんが、
雰囲気だけでも味わいたいと思うはず!
でも初詣ってすごい人混みで大人でも疲れますよね。
さらにとても寒いと思います。
そんな中、赤ちゃんを一緒に初詣に連れて行っても大丈夫なのでしょうか?
私も子供が産まれて一緒に初詣に行きたいと思っていましたが、
人ごみの多さに断念しました。
「時期的にも人が多いと風邪などうつされても嫌だし、私自身も疲れてしまう・・・。」
となり、もう少し大きくなってからでもいいかなと思ったからです。
もし赤ちゃんを初詣に連れて行く場合、気を付けた方がいい事はあるのでしょうか?
また連れて行く、行かないの判断の基準はあるのでしょうか?
今回は赤ちゃんを初詣に連れて行く時のポイントを知っていきましょう!
寒い&混雑の初詣は赤ちゃんに負担?行くor行かないの判断基準

赤ちゃんを初詣に連れて行くかどうかの判断基準は、赤ちゃん自身の体調です。
6か月未満はまだママの母乳から免疫をもらっているので、
風邪をひかないと言いますが絶対とは言えません。
もしグズグズ言っていたり、いつもと何か様子が違うと言った感じなら
無理して連れて行かない方がいいでしょう。
また1月は寒い時期ですが、
雪が降っていたり特に寒い日であれば赤ちゃんにとってはとても負担です。
もし赤ちゃんを連れて初詣に行くときは、
天気もよく赤ちゃんの体調も良い日に一緒に言ってみましょう。
ですが長時間いるのも赤ちゃんは疲れてしまうので、
短時間で切り上げてあげましょうね。
初詣に赤ちゃんと行くなら…時間帯や服装は?ベビーカーはOK?

赤ちゃんと初詣に行くときのポイントを押さえておきましょう!
まずは時間ですが、午前中や特に日がよく出ているお昼過ぎがベストでしょう。
赤ちゃんが一番活発に動く時間が目安ですよ。
1日になってすぐに行く人も多いですが、
深夜はとても寒いし寝る時間に外出はリズムを狂わしてしまうので止めましょう。
次に服装ですが、温かい服装が一番です。
赤ちゃんは体温が大人と比べて高いので、
天気がいい日や人混みの中となるともしかしたら暑くなってしまうかもしれません。
上着などで調節できるようにしてあげましょう。
初詣に出来れば抱っこ紐ではなくて、
ベビーカーに乗せていきたいと思っているママも少なくはないでしょう。
ずっと抱っこをするって疲れるので、ベビーカーの方がラクですもんね。
ですがベビーカーに乗せて初詣に行く事は、おススメではありません。
人混みの中ベビーカーでの移動はとても危険です。
押されてしまったり、初詣では屋台もたくさんあり
食べながら歩いている人も多いでしょう。
そうなると赤ちゃんの顔の辺りにちょうど大人が手を下した位置になり、
串などもしかしたら赤ちゃんの顔に当たってしまうかもしれません。
事故がないように、赤ちゃんは抱っこ紐で抱っこをしてあげて初詣に行きましょう。
そうすると安全と言うのもありますし、
抱っこされているので寒さも少しは和らげますよ。
赤ちゃんも安心して初詣に行く事が出来るでしょう。
まとめ
赤ちゃんが生まれるといろんなところに連れて行ってあげたいと思いますが、
まずは赤ちゃんの事を考えるのが一番です。
まだ赤ちゃんの内は連れて行ってあげたいと思うのは、親の勝手でもあります。
もし初詣に赤ちゃんを連れて行く場合は寒さ対策や滞在時間を短くするなどして、
赤ちゃんになるべく負担がないようにしてあげましょうね。
そして今年1年、楽しく元気に過ごせるように神様にお願いをしましょう。