七五三の歴史には諸説ありますが、その歴史は長くひとつには
室町時代から始まったという説があります。
現代ほど医学や薬が普及していなかった昔は
7歳になるまでは神の子と言われるほどに乳幼児の死亡率が高く
現代で言う戸籍に載ることもなく命を終えた子供が多かったのです。
現在では子供のイベントとして馴染みのある七五三ですが
その起源を紐解いていくことによって
七五三の意味や理解を深めることができそうですよね。
ここからは、七五三の意味や男女の違いについても見ていきたいと思います。
意外に答えられない !?七五三の由来は?各年齢が意味することは?
先述しました通り昔は乳幼児の死亡率が高かったため
縁起の良いとされた奇数年齢を迎えた三歳・五歳・七歳の節目に
死亡率の高い乳児期を乗り越えた子供の成長を感謝し
これからの末長い健康を祈って神社にお参りに行ったことが
七五三の始まりとされています。
現在では七五三はまとめてひとつの行事だと捉えられていますが
実はそれぞれ「3歳は髪置」「5歳は袴着」「7歳は帯解」と言うように
全く別の儀式があり、この全ての行事を合わせて七五三と呼んだそうです。
では、それぞれの儀式について詳しく見ていきましょう。
【三歳・髪置(かみおき)】
三歳は男の子・女の子のどちらもお祝いします。
平安時代、乳児期に髪を剃ることで病気の予防や健康な髪が生えてくると言われていて
三歳までは男の子も女の子も髪を剃っておく風習がありました。
その後男の子は髪の毛を結うため、女の子は髪を綺麗に伸ばすために
三歳になる年に行われた儀式が髪置です。
当時の髪置の儀式は子供の健やかな成長と長生きを願って行われていました。
髪の毛が真っ白になるまで長生きできるようにと
願いを込めて頭に糸で作った白髪と白粉を乗せ櫛でといたそうですよ。
【五歳・袴着(はかまぎ)】
男の子がお祝いする五歳は、男児から少年になる節目であり
大人への第一歩として男児が初めて袴を着ける袴着というお祝いが始まりとされています。袴着を経て男の子は羽織袴を着用するようになっていきました。
袴着はもともと平安時代の宮中のみで行われていた儀式が
次第に武家・庶民の間でも行われるようになったそうです。
当初は女の子も男の子同様に初めて袴を着る儀式を行う必要があり
現代のように袴着の儀が男の子だけのものになったのは江戸時代以降と言われています。
【七歳・帯解(おびとき)】
女の子がお祝いする七歳は、それまで紐付の着物を着ていた女児が
初めて大人の装いである丸帯を着ける帯解というお祝いが始まりとされています。
帯解を経て女の子は社会から認められ、大人の女性への第一歩を踏み出します。
帯解の儀式の始まりは鎌倉時代からあるとされ
さらに当時は男の子も儀式を行なっていたという説もあります。
江戸時代を境に少しずつその姿は変化を見せ
男の子は五歳の袴着、女の子は七歳の帯解という形が定着していきました。
七五三は男の子と女の子で回数が違う!他にも違いが続々!?
このように詳しく見ていくと、それぞれ男の子なら三歳と五歳の2回
女の子は三歳と七歳の2回の儀式を経ることになっています。
男の子は五歳の時の1回だけ、女の子は三歳と七歳の2回に七五三をするという
イメージがあったかと思いますが、最近では男の子でも三歳で七五三の参拝をする方も
多いようです。また、関東地方などの東日本では男の子は五歳だけを祝い
西日本では三歳と五歳を祝う地域が多かったようですが
最近では東日本でも男児の三歳のお祝いをするご家庭も増えているようですよ。
他にも、男の子と女の子・地域によって七五三のお祝い方にも
違いがあるようですので、紹介していきたいと思います。
男の子の三歳の髪置のお祝いでは、晴れ着として袴・被布などが一般的でしたが
最近では子供用のスーツなどを着用させて過ごすこともあるようです。
しかし袴より着させやすくお子様自身も楽でいられる被布は
三歳の頃にしか着られないということもありまだまだ根強い人気がありますよ。
女の子の三歳の髪置のお祝いでは、晴れ着に帯をむすばない被布を着用する
和装が最も多い装いです。
男の子の五歳の袴着のお祝いでは
その名の通り黒の紋付袴や絵柄の入った絵羽織を袴に着ることが慣わしです。
最近ではレトロ風のアレンジコーディネートも人気ですね。
女の子の七歳の帯解のお祝いでは
振袖に肩上げの本格的な衣装で華やかに着飾ります。
ドレスなどの洋装も写真撮影などの際には人気があるようですが
参拝時などは正式な晴れ着を着用することが多いようです。
地域による七五三のお祝いの違いですが
埼玉・千葉・茨城県などの地方では七五三のお祝いをホテルなどの
披露宴会場を貸切って豪華にやるところもあったようです。
特に女の子の七歳のお祝いは盛大にやるそうですよ。
一方関西地方では、祝詞をあげてもらわず
お参りをして千歳飴を買って帰るのみのシンプルな七五三が多いようです。
また、沖縄県には七五三の習慣はあまり根付いておらず
その代わりに13歳にお参り・お祝いをする「十三祝い」と言うお祝いが主流です。
まとめ
子供がだんだん成長してくると、七五三は通る道だから…と
とにかくお祝いをしなければいけないという使命感が親にはありますが
それぞれの意味を知り、子供に伝えていくことでより
記念に残る七五三になりそうですね。
お祝いの方法には地域差もありますが、「子供の成長を祝う」という気持ちは
どこも同じです。
お子様の可愛い笑顔が溢れる七五三になるように願っています。