子供のことを考えると悩める…引っ越しのタイミングはどう決める?

子供を出産しどんどん成長をしてくると、動く範囲が広がっていきます。

それに伴い、おもちゃも増え今まで狭いと感じなかった家も
狭く感じるようになり引っ越しを考える人も多いでしょう。

学校に行き始めている子供だったら
転校も考えないといけないし、タイミングに悩みますよね。

近場ならまだしも全く違うところへ引っ越すとなれば、環境も全然違います。
その環境の変化になれるのも大人でも時間かかりますよね。

子供にとっては環境の変化が大きく変わる引っ越しはどのような影響を与えるのでしょうか。

またベストなタイミングはいつなのでしょうか?

環境の変化に友達との別れ…子供の心身に引っ越しはどう影響?

引っ越しは子供にとって大きな環境の変化です。

また引っ越しの準備などでバタバタして、
あまりかまってあげれなかったりすることもあるでしょう。

全ての子供に現れる事ではありませんが、
すぐに変化に対応できずストレスで何か知らのサインが出る子供もいるでしょう。

【身体からのサイン】

  • 腹痛
  • 頭痛

特にこれらは熱が出るわけでもなく風邪っぽい感じはないが、
さすってあげるとすぐに治るとストレスからの症状が大きいでしょう。

【その他の身体からのサイン】

  • おねしょ
  • おもらし
  • アトピーの悪化
  • 身長が伸びなくなる
  • 喘息

おねしょやおもらしは今までなかった子が急にしだしたら、
ストレスが原因かもしれません。
他の症状もストレスからきていることが多いです。

【心からのサイン】

  • すぐに怒る
  • 母親から離れない
  • 暗い所やトイレが必要以上に怖がる

身体からのサインよりも心からのサインの方が気づきにくかったりします。
普段から子供の様子をしっかり見ておくことが必要です。
そうするといつもとの違いがすぐに発見出来て、何かしらの対応が出来るでしょう。

【行動からのサイン】

  • 爪をかむ
  • 落ち着きがない
  • 自分の髪を引っ張る
  • 指しゃぶりが復活

などがあげられます。

すでにやらなくなった行動が再び始まったら、
注意して様子を見てあげる方がいいでしょう。

子供の成長とともに考える…ベストな引っ越しのタイミングとは?

ベストな引っ越しのタイミングは小学校入学や幼稚園入園など節目がいいでしょう。

そのタイミングは環境が変わっていなくても新しい生活で、
新しい友達とも触れ合います。

他のお友達も同じような環境になる為、その場に馴染みやすいでしょう。

また赤ちゃんで今から保育園に入れようと考えている方も
4月の入園の前に引っ越しをするのが良いでしょう。

途中から1人はいるよりも4月は何人かがまとまって入園します。
同じタイミングで始まるお友達がいる方が、子供も心強いでしょう。

子供がどんどん成長するにつれて引っ越しをするのも大変になってきます。

友達同士のグループが出来ていたり、中学生になれば高校受験が控えていたりします。
出来るだけ小学低学年ぐらいまでに引っ越すのがおススメです。

その方が子供も新しい環境に早い段階で馴染んでくれるでしょう。

まとめ

ただ単に今の家が狭いから広い所へと言う引っ越しばかりではないですよね。
転勤なので引っ越しをしなければならない事も多いと思います。
そうなるといいタイミングで出来ないこともあるでしょう。

ですが環境の変化はマイナスばかりではありません。

新たにお友達も増え、新しい街の探索をしたり楽しみもたくさんあります。
プラスに考え逆に環境の変化を楽しみましょう!

また小さい赤ちゃんや幼児の子供は特に、コミュニケーションをいつもよりも
たくさんとっていろんな会話をしてあげてくださいね。

そうすると敏感な子供でも大好きな親と楽しい時間を過ごすことで、
すぐに新しい生活も馴染んでくれますよ。

関連記事

子育てのストレスで過食気味に…このままだと心身ともに危ない !?

子供の日焼けは大人より危険!?色が戻らない?肌にダメージ?

家事労働に賃金はないけれど…計算したら年収480万円に相当!?

子供が音痴で恥ずかしい…治す方法があるなら是非教えて!

幼稚園年少の我が子と夏休みの計画!楽しく過ごすためのコツは?

育児でイライラは当たり前!?楽しめる人は解消法を知っている!