保育園の持ち物や提出物をよく忘れて困っている…
そんな悩みを抱えている人はいませんか?
保育園での忘れ物が多いと
実は保育園で子供が困ってしまっている可能性もあります!
保育園に持っていく持ち物に忘れ物がないようにするには
どうすればよいのかこの記事では対策をお教えします!
忘れがちな保育園生活の必需品といえば?忘れ物ゼロへの近道は?
保育園に子供が通っていると、毎日の持ち物の準備に
片付けに大変ですよね。
それに加え家事や仕事をしていると、保育園の持ち物をつい
忘れてしまったということもありますよね。
保育園の持ち物でつい忘れがちなものと言えば
まずは、ハンカチ、ティッシュでしょう。
そして、水筒も保育園の必需品で忘れがちなものです。
また、小さいクラスで言えば手拭きタオルや紙パンツも必需品ですが
忘れやすいもののひとつです。
よく忘れがちなのが、着替えの補充です。
このように忘れがちな持ち物をあげてみましたが
どれも忘れると子供達が困ってしまうことになります。
忘れ物をしないように対策をしていきたいものですね!
忘れ物をゼロにするには、まずは確認が大切です。
保育園に出発する前に、持ち物を確認する癖をつけておくと
忘れ物はかなり少なくなります。
子供の年齢が高くなると子供が準備できる環境づくりをし
子供と一緒に忘れ物をしないようにチェックしましょう。
おすすめの方法は「お支度ボード」を使うことです。
お支度ボードとは子供版ToDoリストのようなものなのですが
実は忘れ物をなくすためにも大活躍するのです。
インターネットでお支度ボードと検索すれば様々なアイデアが
出ているので、ぜひ参考にして子供と一緒に
忘れ物ゼロを目指してみてくださいね。
保育園で噂に…!?忘れ物が多い子の親に対する保育士の本音とは?
子供の持ち物で忘れものが多いと保育士にどのように思われるか
親としては気になるところでもありますよね。
そのようなことが気になる親のために、保育士の本音を
こっそり公開したいと思います。
忘れものが多いと、子供が保育園での生活で困ることがあります。
保育園は子育て支援の場ですから、子供の忘れものにも
柔軟に対応します。
例えば、子供が水筒を忘れたら園で用意しておるお茶で対応します。
子供の着替えや紙パンツがなければ、園用のものを貸し出します。
忘れもの自体は人間ですから、することもあるので
責めたりすることはありません。
忘れものの多い家庭によくあるのですが
園用の着替えや紙パンツを借りても返ってこないことが多いのです。
忘れものや保育園の貸し出し品が返ってこないということが
あまりにも続く場合は、保育士として困ってしまうのも事実です。
仕事に育児に家事にと親も忙しくしていて子供の持ち物の準備を
つい忘れてしまったり、怠ってしまったりというのもわかるのですが
自分の子供が保育園で困らないように最低限の持ち物の準備などは
忙しさにかまけて忘れてしまわないようにしてほしいというのが
保育士の本音なのです。
まとめ
毎日本当に忙しくしている親にとって子供の保育園の準備は
つい忘れものが多くなったりしてしまうものです。
忘れても保育園がなんとかしてくれるからいいや、大丈夫と思っていても
子供は自分だけいつも忘れものが多い…などど
子供ながらに心を痛めていることもあります。
子供だから気にしていないということはありません。
子供が一人で準備ができない年齢ならもちろんですが
自分で準備できる年齢になったとしても
子供の持ち物の最終確認をして忘れものをしないように
するのも親の責任ではないでしょうか。
この記事を読んで、忘れものゼロへの道を進んでいってもらいたいです。