子供の運動会、開催場所が園庭などの屋外ではなく
体育館で開催されることもあるでしょう。
初めから体育館で開催が決まっている場合もあるでしょうが
当日天候の具合で体育館に変更になる場合もあるでしょう。
そんなとき、保護者は上履きをどんなものを準備すればいいか迷ってしまいませんか?
保育園の運動会が体育館で開催される場合の上履きについてお話します。
体育館シューズ?スリッパ?保護者の上履きにふさわしいものは?
保育園の運動会が体育館で開催される場合、
競技内容によって上履きを選ぶといいでしょう。
保育園の運動会では、必ず親子競技が存在します。
また、PTAや後援会などの種目もあることがあります。
このように、園児だけでなく保護者が競技に出る場面があるでしょう。
競技に出る場合は、体育館シューズを持って行くのがオススメです。
競技には参加しない場合はスリッパでも大丈夫です。
運動会のお知らせやプログラムはあらかじめ配布されるので、
配布物をチェックし参加しなくてはいけないプログラムを確認して、
誰が参加するか決めておくといいでしょう。
初めから体育館で運動会が開催される予定の場合は体育館シューズを用意できますが、
雨天により急に体育館に変更になる場合もあります。
天気予報をチェックし天候があやしいようであれば、
体育館シューズを準備しておくことをオススメします。
室内競技をしていた人、例えばバレーやバスケ、バドミントンなどの
専用のシューズを持っていれば間違いないでしょう。
1000円くらいでも体育館シューズは買うことができます。
こだわりがない場合、そのようなシューズを準備しておくといいでしょう。
選ぶ時のポイントは滑りにくいものを選ぶようにしましょう。
ですが、わざわざ体育館シューズも買うのももったいないと思う人もいるでしょう。
そんなときは、最終手段で家にある靴を洗ったり、拭いたりし
綺麗にして持っていけば大丈夫ですよ。
競技に参加する場合、子供をおんぶや抱っこすることも出てくるので
競技に出る人はスリッパだと転倒し怪我をする可能性もあるので
避けるようにしてくださいね。
運動会を体育館で観戦なら…上履きと一緒に持っていきたいものは?

体育館で運動会が開催されるようになった場合ですが、
開催時期により持ち物は変わってきます。
春秋に運動会が開催される場合ですが床が冷える可能性がありますので、
厚手の座布団や膝掛けまたはタオルケットを準備しておくと安心です。
敷物ですが、グラウンドの場合レジャーシートを持って行く人が
多いと思いますが、体育館の場合はクッションや断熱材入りのレジャーシートがあると便利です。
スポンジやポリエチレンが使われているので保温効果も高くオススメです。
また、暑い時期の運動会の場合ですが
体育館の室内がどのくらいまで室温が高くなるかわかりませんよね。
うちわや扇子、クーラーボックスに保冷剤を入れて持って行くことをオススメします
使うかどうかわからないけどと、念のため持って行くものは
圧縮袋に入れて準備をしておくと荷物がかさばらずにすみます。
まとめ
子供の保育園の運動会ですが、グラウンドで開催されるイメージが
強いですが、最近では体育館で開催される場合も多くなっています。
持っているようであれば、室内競技用のシューズが間違いありません。
ない場合やデザインにこだわらなければ1000円以内でも
体育館シューズは購入可能です。
買うのがもったいないと思う人は、外履を洗ったり、拭いたりして
綺麗にして持って行けば大丈夫です。
競技に出る場合は、靴下のままやスリッパでの参加は
怪我につながる可能性がありますので避けるようにしてくださいね。