仲の良い友達が出来ると「○○ちゃん家に泊まる~」となるのが
子供にはつきものですよね。
遊びが楽しくてずっと一緒に遊んでいたいという気持ちも
分からなくはありません。
私も実際お友達の家に泊まりに行った経験があります。
親がいなくて1人でお友達のお家に泊まるって、
ちょっとした小旅行気分でドキドキだった事を覚えています!
子供はとてもワクワクして楽しいと思うのですが、反対に
どうする!?となるのが親でしょう。
ご飯のメニューはどうする?また逆に行く側の親は手土産を持たせるもの?
いろんな場面で迷うママがとても多いです。
今回はすぐに子供がお泊り会をする事になっても慌てなくてもいいように、
いろんな場面での疑問を解決していきましょう!
子供の友達が泊まりに来る!喜ばれるメニューは?寝具は用意する?

子供のお友達がお泊りに来たら、
まずは夜ご飯のメニューを考えなければなりません。
自分の子供だったら何でもいいかもしれませんが、
お友達もいるとなればそうとは限りませんよね。
どの様なメニューが子供うけをするのでしょうか?
子供はまだ好き嫌いがたくさんある子が多いです。
カレーやシチューなど自由にお代わりや、量を調節できる物がおススメです。
また子供が好きなおかずの定番のハンバーグやオムライスなども
子供は喜んでくれるでしょう!
変に手の込んだものではなくても、簡単なものでも
子供が喜んでくれるメニューがいいですね。
次にご飯のメニューの次に悩むのが寝具です。
前もって泊まりに行くと約束をしていれば、
布団を干したりお友達用の寝具をちゃんと用意が出来ると思います。
ですがいきなりの時はどうしたらいいでしょうか?
子供は正直、布団が干せていないなど何も気にしません!
お友達と一緒に寝て楽しい事が一番なのです。
なのであえて用意しなくても、自分の子供が使っている布団に
寝かせたらいいのではないでしょうか?
もしそれでは小さすぎて窮屈そうであれば、大人用の大きい布団が
もしあればそれで一緒に寝かせてあげると良いと思いますよ。
そんなに考えすぎ無くてもいいでしょう。
子供が友達の家に泊まりに!手土産って必要?守らせるマナーは?

先ほどはお友達が泊まられる側でしたが、
今度は泊まる側の?(ハテナ)を解決しましょう♪
子供がお友達のお家にお泊りに行く際は手土産を持たせるべきなのでしょうか?
マナーとしてはおやつ程度のちょっとした
お菓子を持たせるのがおススメです。
泊まられる側は先ほどの様に、ご飯のメニューを考えたり
寝具の準備など大変ですからね。
おやつぐらいは持って行くと喜んでくれるでしょう。
また守らせておくべきマナーとしては、相手のお友達のママの言う事を
しっかりと聞く事は子供に伝えておきましょう。
1人でも大変な子育てが、さらに他の子供もとなると
いくら良く知っているお友達でも気を使います。
迷惑をかけないように、ワガママを言わず言う事を聞くように子供に伝えましょう。
そしてさらにお家で走り回ったり、お家の物に勝手に触ったり、
好き嫌い言わずに食べるなども守らせるべきマナーです。
またもし何か食べ物のアレルギーがある場合は、
必ず事前にしっかり伝えておきましょう。
まとめ
お泊り会は子供にとってはずっと楽しい時間が続き、ワクワクドキドキだと思います。
お泊り会がこれからも出来るように、
守るべきマナーや礼儀はちゃんとしたいものですね。
ワガママ放題で、迷惑をかけてしまうと2.3回目がなくなってしまうかもしれません。
親側からしたら大変かもしれませんが、子供の楽しみが続くように
お泊り会をする前はママと子供としっかりお話をして
お泊りをしたときの約束事をしておきましょう。