赤ちゃんの首がないのはなぜ!?成長が遅い?病気の可能性は?

産まれたばかりの赤ちゃんは首がグラグラして、
抱っこをする時もしっかり支えてあげないといけません。
また首も短く、首がない様な状態ですよね。

私も子供を初めて抱っこをしたとき、とても怖かったのを覚えています。
どの様に抱っこをしてあげれば、安定するのか。
おっぱいを上げる時など、抱っこの方向を変える時
首がフラフラで折れるのではないかと思いました。

首が支えもなくしっかり座るのはいつごろからなのでしょうか?
また首がなかなか座らない時は、何か原因などがあるのでしょうか?

今回は赤ちゃんの首について知っていきましょう。

赤ちゃんの首がないってどんな状態?首がすわるのはいつから?

赤ちゃんの首がないという状態は、首がしっかりしておらず
フラフラしているという状態です。

まるで骨がない様な感じですね。
もちろん骨はちゃんとありますよ!(笑)

お腹の中にいる時は羊水に浮かんでいるので、
自分の筋肉で支えなくてもいいんです。

なので首の筋肉が生まれたばかりは未発達で、生まれてから重力の影響で
発達して自分の筋肉で頭をしっかり支える事が出来るようになるのです。
その他も全て完成して産まれてくるわけではありません。

関節も柔らかく、骨だけではなく臓器もまだ未発達の状態で生まれてきて
成長と共に発達してきます。

ではいつごろから首がすわってくるのでしょうか?

多くの赤ちゃんは生後3~4か月ごろに首がすわってきます。
個人差があるので、赤ちゃんによってはこれよりも早い赤ちゃんもいれば
遅い赤ちゃんだっています。

なのでこの時期に首がすわらなかったとしても、焦らなくてもいいでしょう。
生後4カ月の検診で、首がすわっているのかどうかのチェックもあるので
心配なママは一度相談してみると安心かもしれませんね。

ママ自身でも赤ちゃんの首がすわっているかをチェックすることも出来ます。
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、両手を持って引き起こしてみてチェックします。

体が45度くらいの角度にしたときに首と体がまっすぐになり、
完全に引き起こした後も少しの間は首を保持することができます。
あくまでも目安ではありますが、試してみるのもアリですね。

赤ちゃんの首がない状態が続く…原因は?病院には行くべき?

首のすわる時期に個人差があるからと言って、なかなかすわらなかったら
心配になってきますよね。

首がすわらない原因はどのような事が考えられるのでしょうか?

首がすわらなくても、すべてが病気とは考えられません。

  • うつ伏せにあまりしていない
  • 赤ちゃんにあまりかまってあげていない
  • 赤ちゃん自身の気持ち

実はこのような事でも首がすわるのが遅くなったりするんです。

うつ伏せの状態にしてあげると、首を持ち上げようと赤ちゃんが頑張ります。
そして首の筋肉が鍛えられて、首がすわるようになります。

ですがあまり長時間は赤ちゃんもしんどいので、赤ちゃんの様子を見ながら
気を付けてあげましょうね。

また生後5か月過ぎても、首がすわらなかったら病気の可能性も出てきます。

  • 脳性麻痺
  • 神経にかかわる病気
  • 筋肉にかかわる病気
  • 先天性代謝異常症

5か月過ぎても首がすわらない時は、一度医師に相談してみましょう。
また4か月検診で、一度病院で診てもらった方がいいと言われたら
すぐに病院で診てもらうようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんの首がすわることによって、自由に周りを見る事が出来るように
なったりして視野も広がります。

首がない時期は本当に少しの間ですが、しっかり支えながら立て抱っこを
してあげたり、うつ伏せの状態をしてあげたり、赤ちゃんと触れ合いながら
首がすわるようになる練習をしてあげると良いですね。

関連記事

近所で&外出先で…赤ちゃんがうるさいと言われた…対処法は?

汗っかきな子供…寝汗が頭だけすごい!原因や対処法を教えて!

生後5ヶ月の赤ちゃんがなかなか寝ない!どうすればいいの?

子供が車で寝たら…車内に置いたままにしてはいけないの!?

妊婦が食べてはいけないものは?穴子がNGと言われるのはなぜ?

生後1ヶ月のミルクの量…目安はどれくらい?完ミの場合は?