次男が生まれても愛情は長男と変わらないですよね。
差がなく愛情を注ぎたいものでもあります。
男の子の兄弟で、こどもの日の男の子の節句で悩むのが「鯉のぼり問題」です。
長男の時は何も考えずに購入したと思いますが、
次男が生まれた際はそのまま使っても良いのでしょうか?
また鯉のぼりを追加で買い足すべきなのでしょうか?
鯉のぼりって縁起物でもありますが、おさがりをもらっても良いものなのでしょうか?
意外と知らない事もたくさんありますよね。
鯉のぼりの種類も一緒に、追加すべきかなど鯉のぼりについてお教えしましょう。
鯉のぼりと子供の成長の関係は?おさがりは縁起が悪いの?

鯉のぼりを飾るのもずっとではないですよね。
子供が大きくなると飾らなくなると思います。
小学生中学年ぐらいまででしょうか?
鯉のぼりも結構大きい物になるので、処分も大変ですよね。
おさがりをもらったりあげたりするのは、あまり良くないのでしょうか?
結論から言うとおさがりはやめた方がいいでしょう。
その理由としては鯉のぼりは子どもの身代わりに厄を受けるもので、
一人に一つというのが良いとされています。
ですが代々祖父母から受け継いでというのは、と言うのはいいでしょう。
鯉のぼりは厄除け以外にもスクスクと元気よく育ってほしいという、親からの願いも込められていますが、こどもの成長の早さはとても個人差があります。
鯉のぼりをしたからって、全く風邪や病気をしないという訳ではありません。
親の願いや厄除けを込めて鯉のぼりや兜を飾ってあげましょう。
そして健康で元気に成長することを願ってお祝いしてあげましょう。
鯉のぼりは次男用も必要?追加で買うなら色や大きさは変える?

次男が生まれると次男用の鯉のぼりも飼うべきなのか悩む親も多いと思います。
次男が生まれた際、鯉のぼりを追加で購入しないといけないとう決まりはありません。
童謡でも歌われているように、
大きいのはお父さん鯉のぼり~などとありますが実は後付けなんです。
子供はそんなことを知らず童謡だけを知っているので、数を見て「ボクの鯉のぼりがない・・・」ともしかしたら言いだす子もいるかもしれません。
もしお家にある鯉のぼりが追加できるものであれば、
追加をしてあげると喜ぶかもしれませんね。
また家族が増えるたびに追加すると、家族同様鯉のぼりも賑やかになって良いですよね♪
ですが注意しなければならないのが鯉のぼりによっては、追加できないものもあるのでまずは一度お家にある鯉のぼりを確認してみましょう。
追加する場合のポイントはあるのでしょうか?
鯉のぼりも色や大きさがたくさんありますよね。
大きさは長男と同じでも小さくてもどちらでもかまいません。
ちゃんとした決まりはないようです。
大きさによって縁起の良し悪しはないとされているので、心配することもないですよ。
次に色も決まりはないようです。
よくセットで売られているのを見ると、次男は緑や紫が多いようですよ。
ちなみにお父さんは黒、お母さんは赤、長男は青や紺色がよく見られますね。
選べれるのであれば、こどもに選ばせてあげても良いかもしれませんね。
飾った時に「あの色が僕の鯉のぼり!!」とより好きになってくれるかもしれませんよ!
まとめ
次男が生まれると家族も増え、
鯉のぼりもひとつ増やすことが出来たら賑やかで外から見ていてもとても和みますよね。
男の子は特にたくましく伸び伸びと育ってほしいものです。
その願いも込めて、鯉のぼりや兜どちらかでも良いと思います。
それらを家に飾り、ぜひちまきを食べながら楽しい節句のお祝いを家族でしましょう。
そうするときっと鯉のぼりの様に、元気に育ってくれるはずですよ。