赤ちゃんがよく頭突きをするのはなぜ?頭への影響はあるの?

産まれたばかりの赤ちゃんは特に、頭もとても柔らかいです。
そんな赤ちゃんですが、成長をしてくるとたまに床や壁など
いろんなところで頭突きをしていることありませんか?

いくら成長をしたからと言って、まだまだ頭は柔らかいです。
脳に何か影響でも出ないか、頭突きをする行動自体が
病気などではないかなど心配になったりしますよね。

私の子供がまだ小さいときもよく、壁で頭をゴンゴンと頭突きをしていました。
感情が表現出来るようになる1歳ごろも、怒ったりすると床に頭突き。

自分を傷みつけている行動なので、ストレスもあったりするのかなど
心配になっていました。

赤ちゃんはなぜこのような行動をするのでしょうか?
また対策方法はないのでしょうか?
今回は赤ちゃんがする頭突きの行動について知っていきましょう。

赤ちゃんが頭突きをするのはいつごろ?なぜこんな行動をするの?

まず赤ちゃんが頭突きをしだすのはいつ頃なのでしょうか?

だいたい生後11カ月ごろから、このような行動をする赤ちゃんが多いようです。
もちろん頭突きをしない赤ちゃんだっていますよ。
頭突きをする理由も様々です。

  • 「頭を打ち付ける」という行動を覚えた

頭をどこかに当てた時の感触や音が楽しいと感じ、
初めはたぶんそっとしていたと思います。
それがどんどんエスカレートして激しく頭突きになっていったのでしょう。

  • 自分の気持ちをアピール

赤ちゃんはどうしてほしいとか欲求、感情を
まだ言葉で伝えることが出来ません。
なので感情表現として頭突きをしてアピールをしているのでしょう。

  • 眠たい時

原因の中でも眠たいために、頭突きをする赤ちゃんが多いです。
眠たい時の癖のようなものです。

  • ストレスや周りの環境

親がよく赤ちゃんの前で喧嘩をしたりしていると、
赤ちゃんも不安や怒りなどの感情から頭突きをすることがあるようです。

また伝えたいことがうまく伝わらずストレスになったり、
嫌な事を無理やりさせられたりなど、赤ちゃんにとって
何かストレスがあるかもしれません。

赤ちゃんによって頭突きをする原因は様々です。
一度頭突きをするタイミングはどのような時なのか、観察をしてみましょう。
そうすると癖なのか、感情表現なのかなど何かわかるかもしれませんよ。

赤ちゃんの頭突きが激しくて心配!注意点や対策を教えて!

赤ちゃんがする頭突きは本当にたんこぶが出来そうなぐらい
ゴンゴンする時もあります。
心配ですよね。

赤ちゃんが頭突きをやり始めたら、そっと手を入れてあげましょう。
そうすることで頭も守る事が出来ます。
またつい「頭突きをしたらダメ!」と怒ってしまう事もあるでしょう。
それは逆効果です。

頭突きをする理由が興味をひきたくてだとしたら、
より面白がって頭突きを続けるでしょう。
頭突きをする原因をしっかり見極めて、やめなさいではなく
その原因を解決してあげましょう。

さらに赤ちゃんがする頭突きの対策方法を知っておくと安心ですね。
もし床に頭突きをよくする赤ちゃんでしたら、カーペットや絨毯を
ひくようにしてあげるだけでも頭への衝撃が減りますよ。

壁の場合はクッションを挟んだりするのもいいでしょう。
また頭突き自体を止めさせるのに、おもちゃや話しかけたりしてあげると
そちらの方に興味がわき頭突きをしなくなりますよ。

抱っこしてほしかったり甘えたい様子なら、少しの時間でも良いので
抱きしめてあげましょう。
そうすると赤ちゃんは安心しますよ。

まとめ

赤ちゃんの頭突きと言う行動はだいたい2歳ぐらいで自然となくなってきます。
だんだん喋る事も出来るようにもなり、感情も伝える事が
出来るようになるからでしょう。

もし3歳過ぎても続くようであれば、一度相談してみても
良いかもしれませんね。

赤ちゃんがどこかで頭突きをしだすと、止めてと思い
つい怒ってしまいがちですが、まずは赤ちゃんが何を伝えたいのか、
赤ちゃんと向き合ってみましょう。

関連記事

赤ちゃんのお座りを助ける椅子がある!?その使い方や注意点は?

ベビーカーはいる?いらない?使わない育児ってどんな感じなの?

赤ちゃんの便秘解消のカギはミルク !?その選び方や飲ませ方は?

ベビーカーでエレベーターは迷惑!?どうすれば快適に利用できる?

赤ちゃんが寝返りから戻れない!注意点や練習方法が知りたい

ついに離乳食!初期の量の目安は?食材やメニューも知りたい!